あなたの朝がいつもイイ朝でありますようにニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。11月1日放送分のテーマは「縁結びの豆知識」です。

出雲大社の「正式な読み方」って何?の画像はこちら >>

出雲大社

縁結びの神社、縁結びの聖地として知られる、島根県「出雲大社」。ちなみに、「いづもたいしゃ」は一般的な呼び名であり、正式な読み方は「いづもおおやしろ」だそうです。

出雲大社には、縁結びの神様と呼ばれる「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」が祀られています。大国主大神は「日本」という国をつくったあと、皇室の祖先の神様でもある「天照大神(あまてらすおおみかみ)」に国を譲りました。

そして、「私は幽(かく)れたる神事を治めましょう」と天照大神に言ったそうです。「幽れたる神事」とは、目に見えないご縁を結ぶこと。それを「治める」とは、全国から神々を迎え、和の心をもって仲良く会議を催すことだと考えられています。

大国主大神を祀る出雲大社は「縁結びの神社」とされています。多くの知恵を授け、目に見える幸せを生み出してきた大国主大神は現在、目に見えない幸せ……つまり「ご縁」を司っているそうです。

radikoのタイムフリーを聴く:https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20231101073700

編集部おすすめ