まずは今夏のスペシャル企画・新 唯(あらた・ゆい)さんの浴衣姿をご覧ください。実に艶やか、日本の美、ファンタスティック! 実に素晴らしいではありませんか。
オシャレな大人のスポーツカー
それがアルピーヌ A110



アルピーヌ A110はコンパクトなシャーシに、1.8リットル直4ターボエンジンをミッドシップに配置した2シータースポーツのパッケージを、フランス風のオシャレに包み込んだオトナのスポーツカー。ライバルとしてポルシェ 718ケイマンの名が挙がりますが、パッケージングという点では似ていても、オトナで大きく異なります。というのも、ポルシェはガチであるのに対し、アルピーヌは洒脱。好き嫌いはともかく、どちらも唯一無二、孤高の存在といえるでしょう。
そんなアルピーヌ A110が日本にやってきたのは2018年のこと。以来、ASCII.jpではノーマルのA110と、ハイパフォーマンスバージョンのA110Sをご紹介してきました。どちらも日本の道に適した素晴らしいスポーツカーであると、今でも断言できます。お金があるならホントにマジでガチで欲しい!

そんなアルピーヌA110には、ノーマルとSの他にGT(旧リネージ)というグレードが用意されています。このグレードは快適装備重雨日の豪華なグレードで、普段使いを考えるとオススメの1台になるのですが、なぜかASCII.jpで取り上げるタイミングがなく……。今回、マイナーチェンジし、グレード名も変わったこともあってご紹介する運びとなりました。



マイナーチェンジでは流麗なフォルムはそのままに、エンジンの最高出力が252馬力から300馬力へと大幅増強されたことがトピック。そのお姿を拝見したいところですが、残念ながらエンジンフードは簡単に開けることはできず、ちょっと残念。上の写真は以前撮影したMC前のモデルになります。ハイオク専用車で燃費は普段乗りで12km/L前後といったところ。意外と燃費がよかったりします。
シートがノーマルモデルとの最大の違い




ノーマルとSとの最大の違いはシート。ノーマルとSはサベルト製のフルバケットシートなのですが、GTでは本皮製のセミバケットへと変更されています。ちなみにヒーターとリクライニング機能のほか、高さ調整ができるのもGTのみ。フルバケ搭載の2グレードは、シートの高さ調整をする際は、一度シートを取り外して、4本のボルトを付け替えなければならないのです。その代わり1脚あたり10kg、2脚で20kgの軽量化を達成している、というわけです。この辺はポルシェよりもストイック!
セミバケットだからサポート性が低くなるのかというと、確かにお尻のあたりのサポートは若干低下している印象。ですがシートベルトはフルバケよりは装着しやすく、またサイドサポートが低くなっているので乗降性はアップ。

そんなシートを着物姿で座ってもらいました。「帯が崩れちゃう」というわけで、背もたれの感覚はよくわからない様子。でも、浴衣でクルマに座ると、こんな感じなのですね。このままではシートの感じはもちろんのこと、運転もできないので、私服に着替えて運転席へ。

「シートは堅めでホールド感がイイですね。素材やデザインに高級感があっていいと思います。高さ調整やリクライニングは手動で、リクライニング側のつまみの位置がわかりづらいというか、手が入りづらいかな」と唯さん。そう頻繁に触るものでもないので、多少の不便さは我慢してもらいましょう。オシャレには多少の我慢が必要です。








ついでにコクピットの様子もチェックしましょう。
スイッチが少なくスッキリとしたステアリング
ステアリングホイールはシットリとしたレザーで手触り良好。パドルシフトは欧州車ではよく見かけるステアリングコラム側から伸びています。エンターテイメント系のリモコンスイッチがステアリングホイールではなく、コラム側から伸びているのも欧州車らしいところだったりします。ステアリングホイール側のリモコンボタンは、クルコン系のみ。スポーツモードの切り替えボタンが用意されています。スポーツモードへの切り替えが手元でできるのは便利です。
一方、クルコンは前走車追従(ACC)や車線監視といったイマドキ機能へのアップデートは見送られたのは、残念といえば残念。不思議なのが、クルコンの設定ボタンがステアリングホイールにはなく、パーキングブレーキの近くにあるところ。「なぜココにあるんですかね?」と唯さん。

メーターがディスプレイなのは変更ナシ。ユニークなのは指針式時計の表示があるところ。高級車は何故か指針式時計がダッシュボードに取り付けられているのですが、それに倣ったのでしょうか。スポーツモードにするとアニメーションをともなってメーター表示が変わり、時計表示だったところには出力計が表示されます。ちなみに試乗中300HPを表示することはありませんでした……。




また特徴的なフローティング式のセンターコンソールも変わりありません。カーボン調のパネルとレザーの質感が実にイイ感じです。「カッコイイですね。それにセンスもイイ。シフトセレクターがボタン式なのは、慣れるまではちょっと戸惑うかもですけれど、シンプルでいいと思います」とにっこり。
大型のスマホも入るスマホトレイ





2階建てのセンターコンソールの下段にはUSB端子を用意。MC前はSDカードスロットがあったのですが、その場所はETCカードリーダーに変わっていました。スマートフォンはケーブルを接続した後、上段のカーボン製トレイに置くことになります。ですが、そうするとケーブルがシフトセレクターボタンの上を通過したりで、ちょっとかっこ悪かったり。ここは充電をしない、というのがオシャレなのかなと。ちなみにiPhoneのPro MAX系のような大型端末も余裕で入ります。ただし、スマホを下段に置こうとすると、シートのサイドサポート部との兼ね合いによって、かなりアクセスが悪かったりします。まぁ、オシャレには我慢が必要ですので。

ハザードボタンを中央に、TCSオフやアイドリングストップ解除、キーロックといったボタン類を配置。エアコンダクトを挟んで、エアコン設定スイッチが並びます。最近、タッチパネルでエアコン操作をする車種が増えていますが、こうしたボタン式の方が簡単に調整できるので好印象。「基本的にシンプルでわかりやすいのがいいですね」という唯さん。
そして「中央のエアコン送風口って、風の向きが変えられないんですね。あと、左右独立で調整できないんですね」ということに気づかれてしまいました。女性は冷風が直接当たることを好まないですからね。ここもオシャレに我慢は必要ということで。

さらに唯さんは重大な事に気づいてしまったのです。「このクルマ、ドリンクホルダーはないんですか?」と。あるにはあります。それはセンターコンソールの後方、運転席と助手席の間の背もたれ付近。ですが、これは小物入れも兼ねていて、ドリンクホルダーというにはサポートが弱い感じ。何よりペットボトル1個ぶんしか入りません。「なんかHondaのS660みたいですね。あちらは軽自動車ですけれど」。やっぱりオシャレには我慢が必要なんですよ。



GTグレードのもう1つの快適装備が、助手席後部に配置された20cm口径のサブウーファー。アルピーヌにはフランスのハイエンドオーディオブランド「フォーカル」のカーオーディオを採用しています。その中でも振動板の素材にフランス産の麻を用いたFLAXシリーズが用いられています。このFLAXシリーズのもう1つの美質は、ツイーター・ミッドレンジ・ウーファーがすべて同じ振動板素材というところ。これによって音のつながりがシームレスになるというわけです。「確かに言われてみるとイイ音かも」というわけで、いい音を聴きながらドライブが楽しめるというわけです。あからさまに鳴っているという感じはせず、でありながら十分に効いているいるという、実に見事なバランスでした。





センターディスプレイのサイズはそのままですが、システムは大幅に変更。ルノー系と同じものが搭載されており、Apple CarPlayやAndroid Autoに対応するようになりました。今までナビは独自のアプリをインストールしていたので、利便性や汎用性は大きく高まりました。バックモニターはそれまでメーターパネル内に表示されていたのですが、センターコンソール側で表示されるようになりました。

後述しますが、ミッドシップゆえに荷室の容積が少ないアルピーヌA110。残されたスペースはシートの後ろとなります。体格によってになりますが、ブリーフケースを置くことも可能です。ですが、おそらくは多くの方は傘を置くのではないでしょうか。シートの裏側は樹脂ですので、濡れた傘を置いても気兼ねは少ないです。
上品だけど走りをイメージさせるエクステリア

先に内装の話をしてしまったのですが、エクステリアをチェックしましょう。「なんかイイモノ感が漂う雰囲気ですね。だれが見ても高そうなクルマだと思うんです。でも上品だから嫌味さがないですね」ということで好印象の唯さん。隣に立ってもらうと、これがまた似合うわけで「お似合いですね。なんかお嬢様って感じがします」と、筆者は思わず心の声がダダ漏れに。唯さんに聞こえてしまったのですが、まんざらでもないご様子。

「車はイケメンが好き」と公言する唯さん。比較的角ばったライトのクルマがお好みなのですが、ポルシェとアルピーヌは別のようで「この顔はいいですね」とニッコリ。


「羽根のないスポーツカーはスポーツカーとは言わない」とも公言する唯さん。ですがアルピーヌは別のようで「このリアの造形はすごく綺麗ですね。少しくぼんでいる感じがオシャレでエレガントです。あとさり気ないトリコロールもいいですね」とのこと。ちなみに走りに特化したモデルであるA110Sをチョイスすると羽根がついてきます。


今回試乗するグレードは、以前はリネージという名前で、ノーマルグレードとの外観の差はホイールだけだったのですが、MC後からはホイールのほかに、リアにGTのエンブレムがつくようになりました。「なんか黒いところから結構音がするんですけれど」と指摘する唯さん。ここにラジエーターかインタークーラーがあるようで、エンジンを止めても結構な時間ファンが回転し続けます。



荷室をチェック。すると、ボストンバッグ1個入るかどうか程度の広さに言葉を失う唯さん。さらにこの中には車検証やら三角板などが入っているため、さらに載る荷物が少ないのです。とりあえず、唯さんのバッグを入れていっぱいになったラゲッジを閉めました。ちなみにエンジンルームが近いので、荷物がほんのり温かくなったりします。生モノやチョコレートなどを入れるのは控えた方がよさそうです。



ラゲッジはフロントにもあります。ですがこちらは床面積はソコソコあるのですが、今度は床が浅く。あまりの荷室容量の少なさに「FRにしてリアに荷室を作ればいいのに」などと、冗談なのか本気なのかよくわからない事を言い出す唯さん。気持ちはわからんでもないです。でも、オシャレには多少の我慢が必要なんです。
走りはいいが、後方視界の狭さが気になる


では走りをチェックしましょう。まずエンジンをかけるわけですが、カードリモコンを持ってイグニッションボタンを押してもエンジンはかかりません。「いろいろと独特ですね。にしても、どうして助手席側なんですかね? 運転席側にすれば近くていいのに」。まぁ、オシャレには(以下略)。

まずはノーマルモードから。「結構外から漏れ入る音が大きいですね」と唯さん。その一方で「後ろからエンジンの音が聴こえる! これはテンションが上がりますね」というわけで、ミッドシップ特有のレーシング世界を感じ取り始めた様子。「まず乗り心地がいいんですよ。スポーツカーらしさは十分あるんですけれど、足がよく動く感じ。地面に足がしっかりついていて、怖さが少ないんですね。コーナリングした時に、自分を中心に回っていくという感覚が面白い!」と、ミッドシップ特有の世界とアルピーヌ特有のフィールを楽しんでいるご様子。

後方視界には不満も。「ルームミラーから見える後方視界の上下幅が狭いですね」というように、幅はそこそこあるのですが、見える範囲はかなり狭いのです。SUVのように高い位置にライトがある車両では、その光がルームミラーに直撃することはないものの、遠方の視界を見るのは難しそう。ワイパーはないのでコーティングをしないと雨天時はほとんど何も見えません。

また、斜め後ろの視界もかなり狭いです。ですので左側のバックミラーは車体の後部が入るように念入りに調整した方が望ましいでしょう。

「パワーは必要にして十分というか、コントロールできる範囲です。アクセルを踏むとシートに体が張りつくという感じはないのですが、逆にありすぎると踏めないので、これくらいが丁度いいんでしょうね。ボディーサイズといい、このクルマは日本の道に合っていると思います。これ以上は多分、面白くないんですよ」というわけで「私、コンパクトなスポーツカーが好きなので、このクルマはとてもイイ1台だと思います」とニンマリ。

そこでお楽しみのSPORTモードをポチッ。排気音が低くなったほか、アクセルを踏み始めた時に聞こえていた「ゲロゲロ音」に加えて、アクセルオフ時に「バンバン」とブリッピング音まで聴こえるように。この音を聴いて喜ばない車好きはいないわけで、唯さんも満面の笑み。「これは楽しいですよ。アクセルのツキも鋭くなりましたし、パワーも上がったような感覚があります。これですよこれ」。とにかく楽しそうで何よりです。

乗り終わって「アルピーヌ A110、いいですね。ちょっとクセがありますけれど、慣れてしまえば気になりません」と笑顔の唯さん。「できれば、これでオープンカーだったら最高ですね」と、オープンカー好きの唯さんはない物ねだりをしてみたり。そうなんです。ポルシェにあってアルピーヌにないのは、オープンモデルなんです。構造的に難しそうですが、ルーフだけを着脱させるタルガトップならできるのでは?


さて、実際に街乗りをしてみてイイなというのは、スポーツカーだかろいって、気難しいところが少ないところでしょう。というのも、意外と最低地上高は高く、さらにフロントバンパーが結構上がり気味なので、ガソリンスタンドなどでバンパーを擦る心配が少ないのです。ただ、気を付けなければならないのは、駐車場の石突き。これはスポーツカーあるあるなのですが、バンパーが下まであるため、うっかり石突きにガリっとしてしまうかも。バックカメラで見えなくなった状態で上の写真の位置になります。ご参考になれば幸いです。

そんなアルピーヌ A110の2021年の世界新車販売台数は2659台。ちなみに2021年の国内販売台数は88台なのだとか。もっと売れてもいいクルマだと思いますし、自分もその1台になりたいと、久々に触れ改めて思いを強くした不肖でした。
■関連サイト
モデル紹介――新 唯(あらた ゆい)

10月5日栃木県生まれ。ファッションモデルとしての活動のほか、マルチタレントを目指し演技を勉強中。また2022年はSUPER GTに参戦するModulo NAKAJIMA RACINGのレースクイーン「2022 Moduloスマイル」として、グリッドに華を添える。