クルマ好き女子の矢田部明子です。今回は、2022-2023の日本カー・オブ・ザ・イヤー「パフォーマンス・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞したHonda「シビック」についてレポートします。実際に1週間ほど試乗したので、良かったところ&愛車に迎え入れる前にココは抑えておいた方が良いポイントなどをまとめました。
購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください!
Honda「シビック」はこんな車
英語で「市民の」を意味するシビックは、コンパクト&広い車内という実用性の高さから、大衆車として人気を博したクルマです。スポーティーな走りが楽しめる「タイプR」、燃費がよく経済的な「e:HEV(ハイブリッド)」、全グレードの中で車両価格が1番抑えられた「EX、LX(ガソリン)」がラインアップされ、自分にあったものを選択できるのもうれしいポイント!幅広い年齢層から人気のクルマです。なお、今回の試乗車はe:HEVになります。
それでは、細かくチェックしていきましょう!
シビックの魅力 その1
スッキリした外装デザイン

シンプル&水平基調で、スッキリしているのが◎。そして、矢田部的萌えポイントは、このデザインを崩さずにキリッと吊ったライトの形。威嚇系ではなく、絶妙な吊り具合がGoodなんです。


フロントもそうでしたが、サイドからの方が水平基調なデザインが目立ちます。ガチガチのスポーツカーっぽさがなく、かといって乗用車感もない……独特な雰囲気を持っています。



シビックの魅力 その2
スポーティーな内装デザイン

外装同様に、内装デザインも水平基調。ごちゃごちゃしていないので、スッキリしているので、視界的にも◎。蜂の巣のようなデザインが目立つエアコン通気口は、グリルデザインとリンクしていてかっこいいです。


シビックの魅力 その3
インターフェースの使い勝手

ボタンの配置が水平で並んでいるので、とても押しやすかったです。また、ダイヤル式になっていること&それぞれのボタンの距離が離れているので、押し間違えもありませんでした。
ホンダ車に乗ったら毎回言っているのですが、ハザードボタンの位置と大きさがやっぱり良い! ちなみに、ほかのボタンの大きさ&位置も抜群です。





シビックの魅力 その4
後席も広々の居住性と積載量



後席シートは前後スライド&リクライニちングはしませんが、背もたれの角度やシートの座り心地がとても良いです。後席のヘッドクリアランスは拳2個分くらいスペースがあます。足元は運転席を1番前にした状態で、膝からシートまでの距離が拳5個分くらい、1番後ろまで倒した状態では、膝からシートまでの距離は拳2個分くらいでした。




リアウィンドウが大きいがゆえに、荷物が丸見えになって生活感が溢れてしまうのでは……と思っていましたが、リアウインドウにカバーが付いているので、外からは見えませんでした。

シビックの魅力 その5
シビックの名に恥じない走行性能

ホンダのe:HEVをざっくりと説明すると、「ガソリンエンジンとモーターのいいとこ取り」というイメージが分かりやすいかも! 中低速域はモーター、高速域はエンジンと、それぞれが得意な領域で力を発揮し、トータルで燃費を良くしていくわけです。

そんなシビックの走り味は、加速がかなりスムーズ。そのため、首都高の合流もストレスフリーで◎でした。というより、加速が良すぎて、アクセルを踏みすぎないように注意するくらいです。凹凸を超えてもストンと衝撃を吸収してくれるので、長時間の運転も疲れません。
★★★
今回はHonda「シビック」の長期レビューをしました! この記事では最低限押さえておきたいポイントを、動画では重箱の隅をつつくように詳しく解説&若干辛口コメントもしているので、よろしければご覧ください。
■関連サイト
筆者紹介:矢田部明子
中学生の頃、クルマのメカニズムに興味を持ち工業高等専門学校に入学。専門的な知識を学んできました。もちろん、クルマに乗るのも大好きで「ランドクルーザー60→ランドクルーザー76」と乗りついでいます。最近の唯一の癒しは、週末にオフロードに出かけることです!
クルマのメンテナンスなど工業高等専門学校で学んだ知識と経験を活かして、様々な角度からお役立ち情報をお届けしていきたいと思います。

■関連サイト
- ●Twitter @akikoyatabe
- ●YouTubeチャンネル 矢田部明子のガレージライフ