米商務省は5月15日、ファーウェイ本社と関連会社を「エンティティリスト」に追加すると発表、翌16日から米企業からの輸出を事実上禁止する措置を執った。ファーウェイ本社や世界各国に展開する支社など69社が対象。ファーウェイスマホの心臓部でもあるCPUを製造するハイシリコン・テクノロジーズも含まれている。
これを受けて、一部で報じられているとおり、Andriod OSを提供するグーグルや半導体設計のアームがファーウェイとの取り引きを停止すれば、OSとCPUの供給を絶たれることになる。
ファーウェイのスマホについては今後、Andriod OSがアップデートされずGoogle Playでのアプリも提供されなくなる可能性があるため、消費者の立場では買いにくい商品になっている。販売店側も、今後安定して利用できるかどうかが不透明なため、勧めにくい。24日に新製品のP30シリーズを家電量販店などで発売したが、この効果でどこまでシェアを挽回できるかに注目が集まる。
しかし、NTTドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアをはじめ、多くのMVNOで新製品の販売延期を決めており、当面販売台数の大きな伸びは期待できそうもない。経済制裁の行方が明らかになるまで、ファーウェイにとっては厳しい状況が続くことになりそうだ。(BCN・道越一郎)
【関連記事】
中国スマホ市場でiPhone販売が失速、2019年1Qは前年比48%減
ファーウェイ端末、キャリア各社が新モデルの発売を延期
ファーウェイ問題、CMOSセンサー供給でソニー吉田社長はノーコメント
【会見速報】ファーウェイ日本法人トップ「米輸出規制を再出発の機会に」
4月のSIMフリースマホ販売動向、「P20 lite」がシェア30%超え