【なぐもんGO・26】 現在、スマートフォンスマホ)決済サービス「PayPay」と三菱UFJ銀行の口座を連携させることができない。なぜ、認知度を急速に高めているスマホ決済に日本を代表するメガバンクの口座が連携できないのか。
PayPayと三菱UFJ銀行に尋ねてみた。

●手続きに問題か
 PayPayに、三菱UFJ銀行の口座がPayPay残高のチャージに利用できない理由を聞いてみると、「手続きを進めてはいるが、登録できるようになるかはまだわからない」と回答があった。時期のめどについても「まだわからない」という。
 また、三菱UFJ銀行にも聞いてみると「個別の会社の案件には答えられない」という回答だった。
 双方の回答では全容がつかめなかったので、PayPayと同じく三菱UFJ銀行と口座連携ができないスマホ決済サービス「Origami Pay」を提供するOrigamiにも問い合わせたみたが、「登録できるようにはしたいと思っているが、今後については答えられない」とのことだった。
 PayPayとOrigamiも、前向きに進めているようだが、具体的なメドはまだ見えていないようだ。
●スマホ決済普及のハードルになるリスク
 スマホメディア事業を展開するナイルが実施したアンケート調査で「利用したことのあるQR/バーコード決済サービスをすべて選んでください。」という質問をしたところ、「PayPay」の利用率が18.2%でもっとも高かった。
 利用率の高いPayPayは、100億円キャンペーンなどにより急速に認知度を高めた。人気の決済サービスが大手銀行と連携できない状況は、スマホ決済のユーザー拡大におけるハードルになりかねない。
 今後、連携できるようになるのか尋ねると、PayPayの担当者は「私たちも三菱UFJ銀行と口座連携させたいと思っている」と前向きな姿勢を強調した。
【関連記事】
PayPay、オートチャージに対応! 銀行口座やヤフーカードから自動でチャージ
LINE Pay、「300億円祭」期間延長 残り100億円相当がなくなり次第終了へ
キャッシュレス化で4兆円が浮く? 消費者にとってのメリットと注意点
NTTドコモの「iD」がGoogle Payに対応、SMBCデビットとライフカードで開始
モバイル決済はなぜお得? Origami Pay、PayPay、LINE Payを使い倒してみた
編集部おすすめ