ファーウェイ・ジャパンは6月2日、オンラインでAndroidスマートフォンの新製品「HUAWEI P40」シリーズを発表した。ラインアップは、「HUAWEI P40 Pro 5G(P40 Pro 5G)」「HUAWEI P40 lite 5G(P40 lite 5G)」「HUAWEI P40 lite E(P40 lite E)」の3モデル。
「HUAWEI P40」シリーズは、グローバルで今年3月に発表されたモデル。Pシリーズの代名詞である、カメラ性能を極限まで進化させたのが特徴だ。フラグシップモデルのP40 Pro 5Gは、約6.58インチ(2640×1200、19.8:9)の有機ELのフルビューディスプレイを採用。側面まで画面で包み込むようなカーブフォルムで没入感やグリップ感を高めている。
アウトカメラは4眼構成。背面の長方形の枠に超広角カメラ(18mm、4000万画素、f/1.8)、広角カメラ(23mm、5000万画素、f/1.9)、5倍望遠レンズ(125mm、1200万画素、f/3.4)、ToFカメラ、色温度センサーを搭載している。センサーサイズは1.28インチと非常に大型で、iPhone 11 Pro Maxと比較して200%多く光を取り込めるという。
AI機能の進化も見逃せない。新たに追加したゴールデンスナップは、撮影時に複数の写真を記録してベストショットを選択できたり、写真上から通行人を除去できたり、ガラスの反射除去ができたり、高度な編集を手軽に行うことが可能。インカメラは4Kセルフィー撮影やポートレート撮影にも対応している。
普及価格帯のP40 lite 5Gは約6.39インチのフルビューディスプレイで、インカメラが画面上部の端に設けられている。最大6400万画素の4眼構成で超広角・ポートレート・マクロといった、さまざまな撮影シーンに対応。動画撮影機能は、960fpsのスローモーション、4Kビデオ、タイムラプスなどフラグシップ並みの性能を備えている。カラーは、スペースシルバー、クラッシュグリーン、ミッドナイトブラックの3色。
これまでは「lite」が最も手頃なモデルに位置付けられていたが、今回はさらに廉価なP40 lite Eをラインアップ。約6.39インチで3眼、メモリ4GB/ストレージ64GBで、2万円台ながらコストパフォーマンスに優れたモデルに仕上がっている。カラーは、ミッドナイトブラックとオーロラブルーの2色。
なお、発売する3モデルともに米国の禁輸措置の影響でGoogleモバイルサービス(GMS)に非対応。アプリは、ファーウェイ純正の「Huawei AppGallery」からインストールする必要がある。発表会では、このHuawei AppGalleryについても多くの時間が割かれた。
GMS非対応は日本の消費者にとっても関心の高い問題となっているが、Huawei AppGalleryは急ピッチで日本市場向けに環境を整備しており、発表会で示されたアプリの一覧にLINEやメルカリ、楽天など日本人の利用頻度の高いアプリもあった。
同社では、新製品発売を記念して購入者限定のキャンペーンを開催。U-NEXT最大6カ月見放題やNAVITIMEプレミアムコース1年間無料、HUAWEI Mobile Cloud(50GB)1円間無料などを実施する。
【関連記事】
上半期のベストスマホ候補「HUAWEI P40 Pro」をハンズオン、Google連携なしでも欲しくなる圧倒的カメラ!
ファーウェイの5Gモデル「HUAWEI Mate 30 Pro 5G」が日本上陸! Googleアプリは非対応
「HUAWEI nova lite 3+」の発売決定! Googleモバイルサービスにも対応
開放型なのにノイキャン対応。ファーウェイの完全ワイヤレスイヤホン「FreeBuds 3」を試す
ファーウェイ、「HUAWEI AppGallery」のビジョンを発表
税別実勢価格は、P40 Pro 5Gが10万8800円、P40 lite 5Gが3万9800円、P40 lite Eが2万4800円。P40 Pro 5Gを6月12日、P40 liteとP40 lite Eを6月19日に発売する。
「HUAWEI P40」シリーズは、グローバルで今年3月に発表されたモデル。Pシリーズの代名詞である、カメラ性能を極限まで進化させたのが特徴だ。フラグシップモデルのP40 Pro 5Gは、約6.58インチ(2640×1200、19.8:9)の有機ELのフルビューディスプレイを採用。側面まで画面で包み込むようなカーブフォルムで没入感やグリップ感を高めている。
アウトカメラは4眼構成。背面の長方形の枠に超広角カメラ(18mm、4000万画素、f/1.8)、広角カメラ(23mm、5000万画素、f/1.9)、5倍望遠レンズ(125mm、1200万画素、f/3.4)、ToFカメラ、色温度センサーを搭載している。センサーサイズは1.28インチと非常に大型で、iPhone 11 Pro Maxと比較して200%多く光を取り込めるという。
AI機能の進化も見逃せない。新たに追加したゴールデンスナップは、撮影時に複数の写真を記録してベストショットを選択できたり、写真上から通行人を除去できたり、ガラスの反射除去ができたり、高度な編集を手軽に行うことが可能。インカメラは4Kセルフィー撮影やポートレート撮影にも対応している。
カラーは、シルバーフロストとブラックの2色。
普及価格帯のP40 lite 5Gは約6.39インチのフルビューディスプレイで、インカメラが画面上部の端に設けられている。最大6400万画素の4眼構成で超広角・ポートレート・マクロといった、さまざまな撮影シーンに対応。動画撮影機能は、960fpsのスローモーション、4Kビデオ、タイムラプスなどフラグシップ並みの性能を備えている。カラーは、スペースシルバー、クラッシュグリーン、ミッドナイトブラックの3色。
これまでは「lite」が最も手頃なモデルに位置付けられていたが、今回はさらに廉価なP40 lite Eをラインアップ。約6.39インチで3眼、メモリ4GB/ストレージ64GBで、2万円台ながらコストパフォーマンスに優れたモデルに仕上がっている。カラーは、ミッドナイトブラックとオーロラブルーの2色。
なお、発売する3モデルともに米国の禁輸措置の影響でGoogleモバイルサービス(GMS)に非対応。アプリは、ファーウェイ純正の「Huawei AppGallery」からインストールする必要がある。発表会では、このHuawei AppGalleryについても多くの時間が割かれた。
GMS非対応は日本の消費者にとっても関心の高い問題となっているが、Huawei AppGalleryは急ピッチで日本市場向けに環境を整備しており、発表会で示されたアプリの一覧にLINEやメルカリ、楽天など日本人の利用頻度の高いアプリもあった。
同社では、新製品発売を記念して購入者限定のキャンペーンを開催。U-NEXT最大6カ月見放題やNAVITIMEプレミアムコース1年間無料、HUAWEI Mobile Cloud(50GB)1円間無料などを実施する。
【関連記事】
上半期のベストスマホ候補「HUAWEI P40 Pro」をハンズオン、Google連携なしでも欲しくなる圧倒的カメラ!
ファーウェイの5Gモデル「HUAWEI Mate 30 Pro 5G」が日本上陸! Googleアプリは非対応
「HUAWEI nova lite 3+」の発売決定! Googleモバイルサービスにも対応
開放型なのにノイキャン対応。ファーウェイの完全ワイヤレスイヤホン「FreeBuds 3」を試す
ファーウェイ、「HUAWEI AppGallery」のビジョンを発表
編集部おすすめ