SBペイメントサービスは、消費者を対象に実施したキャッシュレス決済の利用状況に関するアンケート調査の結果を8月28日に発表した。調査は、20~80代の男女を対象に、2019年10月3~7日(2199人)、2020年2月7~9日(2200人)、2020年7月10~16日(2057人)の3回にわたって行われている。


 調査対象者に、知っているQRコード決済を尋ねたところ、20年7月調査で1位が「PayPay」(81.9%)で、2位が「楽天ペイ(アプリ決済)」(67.7%)、3位が「LINE Pay」(63.7%)だった。
 QRコード決済について知っている人に、QRコード決済の利用状況を尋ねた質問では、アプリをインストールしたことのないQRコード決済でPayPayが20年7月調査で最も少なく、20回以上支払いに利用したQRコード決済の割合もPayPayが最も高い。
 19年10月調査からの推移でみると、PayPay、楽天ペイ(アプリ決済)、LINE Payに加えて、「d払い」「メルペイ」「Amazon Pay」「au Pay」で、1回以上支払いに利用したことのある割合が上昇しており、QRコード決済の普及がうかがえる。
 20年7月調査では、QRコード決済を利用する理由として、「ポイントが貯まる・使えるから」(74.3%)が最も多く、「キャンペーンの特典が受けられるから」(38.3%)、「使い方が分かりやすいから」(37.3%)、「使えるお店が多いから」(33.6%)がそれに続く。
 QRコード決済を利用する場所については、「コンビニ」(79.1%)、「ドラッグストア」(50.4%)、「スーパー」(44.5%)が上位を占めた。
 現在利用しているQRコード決済を、オンラインでの買い物に利用したいかを尋ねた質問では、72.4%が「利用したい」と答えている。
 「キャッシュレス・ポイント還元事業」の実施については、90.4%が認知しており、うち85.3%が同事業の終了後も、キャッシュレスでの支払いを引き続き行っていると回答した。
 キャッシュレス・ポイント還元事業が終了した後も、キャッシュレスの支払いを続けている理由については、「ポイントが貯まる・使えるから」(72.4%)、「支払いがスピーディーだから」(70.2%)、「現金を下ろすのが面倒だから」(30.4%)が上位となっている。
 QRコード決済について知っている人に、「マイナポイント事業」について尋ねたところ、77.6%が同事業を認知しており、うち49.8%が同事業を利用したいと回答した。
 マイナポイント事業を利用したいと答えた人に、どのキャッシュレス決済をマイナポイントに登録したいかを尋ねた質問では、「クレジットカード決済」(41.3%)が最多で、「QRコード決済」(27.4%)がそれに続いている。
【関連記事】
QRコード決済の利用率は48%、3割は外出自粛要請期間中に買い物のやり方が変化
中小事業者のキャッシュレス決済導入実態調査の第三弾、エキテン総研の調査
令和の中高生のキャッシュレス事情、高校生は2人に1人が利用
もう予約した? 最大5000円還元のマイナポイント、たった10分で申し込み
どのスマホ決済に満足してる? MMD研究所が調査
編集部おすすめ