9月はマイナポイント事業の話題が盛り上がっているが、実はスマートフォンスマホ)決済サービス各社の独自キャンペーンも魅力的なものが目白押しだ。対象店舗を絞っているが使える業態は以前より多くなっているので、生活必需品も贅沢品もスマホ決済でお得に購入しよう。


PayPayキャンペーンは対象店舗が拡大中!
 9月のPayPayは、恒例の月替わりくじ「ペイペイジャンボ」と「またまたオンラインがお得!10%戻ってくるキャンペーン」を開催中。対象となるのは「指定のオンラインストア」。PayPayで決済すると必ず10~20%が戻ってきて、しかも抽選に当たれば追加で決済金額の全額もしくは10%が戻ってくる。
 ペイペイジャンボの還元上限は10万円相当/期間。還元キャンペーンの還元上限は5000円相当/回・期間。対象店舗は開始当初よりも増えており、「こんなところでも!?」と気が付いていないケースも多い。例えば、9月9日には映画観賞券の販売サイト「ムビチケ」が対応。お得に映画のチケットを入手することができる。
 このほか、スマホゲームや電子書籍ストア、クラウドファンディングサイトなども対象で、最近のキャンペーンの中では屈指の幅広さだ。オフラインの場合は近隣に対象店舗がないと利用できないが、オンラインなら誰でもいつでも利用できる。ぜひ一度、どんなサイト・サービスで利用可能か、ホームページでチェックするといいだろう。
 別で展開している「花王」とのコラボキャンペーンも魅力的。
対象店舗で花王の対象商品を税込み1000円以上購入すると、最大40%分のPayPayボーナスを還元する。還元上限は、1000円相当/回、2000円相当/期間。対象店舗は、PayPayに対応するドラッグストアや家電量販店(一部を除く)。高還元キャンペーンなので、日用品のまとめ買いにはうってつけだ。
au PAYはスーパーやユニクロ、ローソンでお得
 お得になる場所が多いのがau PAY。「スーパーマーケット×au PAYキャンペーン」は、9月10日にイトーヨーカドーが対象に追加された。系列のヨークマート・ヨークフーズ・ヨークプライス・コンフォートマーケットも、16日に対応する。決済すると最大10%還元するというもので、還元上限は1au ID当たり1回500ポイント/月1500ポイント。
 20%の高還元率キャンペーンを展開しているのがユニクロ。全国のユニクロ・ジーユーでau PAYを利用すると、決済金額の20%を還元する。還元上限は、800ポイント/回、3000ポイント/期間。ユニクロオンラインストアは対象外となるので、注意してほしい。

 ステータスによって還元率が変動する「ローソンでau PAY ご利用で誰でもポイント増量中!」も注目だ。ローソンでau PAY(コード支払い)、au PAY カードなど、対象の支払い方法で支払うと4%、毎月3日・13日・23日の「三太郎の日」が誰でも7%、auユーザーが10%、「auスマートパスプレミアム会員」がそれに3%上乗せして還元する。ポイント還元上限は3000ポイント/月。
●9月のd払いは使えば使うほど還元率アップ!
 d払いの目玉は「お買物ラリー 9月はスーパー・飲食・アミューズメント・ネットのお店でdポイント最大+30%還元!」。キャンペーンページからエントリーの上、期間中に対象カテゴリ(スーパー・飲食・アミューズメント・交通・ネット)のキャンペーン実施店舗1店舗で購入すると支払総額の10%、異なるブランド2店舗以上で購入すると30%のdポイント(期間・用途限定)を付与する。
 還元上限は合計2000ポイント/期間中。対象となる支払い方法は、電話料金合算払い(ドコモ回線契約者のみ)、dカード、d払い残高で、dポイント利用分、dカード以外のクレジットカード/dカードプリペイド払いでの購入分は対象外。
 登録者の伸び悩みが指摘されるマイナポイント事業だが、マイナンバーカードさえ作ってしまえば登録方法は簡単だ。還元率25%・上限5000円とお得度は、並のキャンペーンと比べ物にならない。追加の独自キャンペーンもそろそろ打ち止めと思われるので、検討するにはいいタイミングだ。(BCN・大蔵大輔)
【関連記事】
NTTドコモ、「ドコモ口座」不正利用問題で陳謝 被害額は1800万円に
LINE Pay、iPhoneでもタッチ決済可能に 2020年内にApple Pay対応へ
PayPay、本日16時からCAMPFIREも最大110%還元対象に! クラウドファンディングは初
メルペイの「おくる・もらう」機能でクーポンゲット! 第1弾は「サーティワン アイスクリーム」
本日からPayPayがくじ&最大20%還元、注意すべき二つのポイント
編集部おすすめ