8社は、PayPay、LINE Pay、PayPal、ウェルネット、楽天Edy、ビリングシステム、メルペイ、ゆめカード。
ゆうちょ銀行が定義する2要素認証は、記憶認証(パスワードや暗証番号など)と所持認証(乱数表やトーク何など)を組み合わせたものを指す。
ゆうちょ銀行の即時振替(チャージ)サービスを通じた不正引き出しの問題は、9月15日の閣議後の記者会見で高市早苗総務大臣が明らかにしたもの。10日に実施したNTTドコモとゆうちょ銀行へのヒアリングで、すでに問題が明らかになっていたNTTドコモ(ドコモ口座)以外にも、5社の決済サービス事業者で問題があったことが明るみに出た。
しかし、9月16日のゆうちょ銀行のリリースではドコモ口座とKyashを含む合計10社のサービスで、ゆうちょ銀行の2要素認証に問題があったとしている。NTTドコモだけの問題にとどまらず、スマホ決済大手のPayPayをはじめとする主要プレーヤーにまで被害が拡大。沈静化する様子が見えない。
【お詫びと訂正】ゆうちょ銀行が9月17日にリリース内容を修正したことで文意が異なったため、タイトルと本文内容を修正しました。
【関連記事】
高市総務大臣「NTTドコモだけではない」 ゆうちょ銀行の提携サービス5社でも被害
ゆうちょ銀行・イオン銀行などがドコモ口座へのチャージを停止 被害拡大を防ぐ
ドコモ口座の不正利用、被害総額2542万円へ 増加する可能性も
「ドコモ口座」の問題は、ドコモと関係ないユーザーが危険にさらされ続けていること
「ドコモ口座」の新規登録停止、メガバンク含む35行に拡大、「d払い」のセキュリティ対策急ぐ