以前からJR東日本の駅ビル内の店舗など一部店舗では利用可能だったが、1月6日に全国のスターバックス コーヒー1600店以上で導入した。今回の交通系電子マネー対応を記念して、利用可能な交通系電子マネーでドリップ コーヒー(カフェ ミストを含む)を購入したレシートを当日営業終了時までに持参すると、2杯目を割引価格(ドリップ コーヒーは税別100円、カフェ ミストは税別150円)で提供する「あなたの一杯を、キャッシュレスで。スターバックス×交通系電子マネーキャンペーン」を1月13日~6月30日の期間限定で実施する。
SuicaとPASMOは、対応スマートフォンで使えるモバイル版もある。iPhoneではApple Payの一つの扱い。iDやQUICPayと異なり、Face IDなどによる認証は不要で、便利な反面、紛失時に第三者に利用されてしまう可能性がある。
【関連記事】
還元率競争終焉 メリットは「タッチレス」 変わるキャッシュレス決済の強み
今さら聞けない電子マネー「iD」と、「Suica」など交通系電子マネーの違い
マイナポイントに「Suica」を選んだ理由 1000円相当の上乗せと駅ナカが決め手
JRE POINTアプリが使える加盟店が拡大 一部のエキュート・アトレなど
「Starbucks Rewards」の会員数が620万人突破、キャンペーンも実施