在来線の駅構内にある商業施設やロッカーなどの設備(エキナカ)だけを利用したい場合、従来は入場券を購入する必要があったが、IC入場サービス導入後、JR東日本 Suicaエリア(首都圏・仙台圏・新潟圏)の各駅在来線改札内で全国相互利用対象の10種類の交通系ICカード(Suica、PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、PiTaPa、nimoca、SUGOCA、はやかけん)を利用して同一駅のゲート型自動改札機を出入りするだけで、自動的にきっぷの入場券と同額(140円または150円)が清算される。
エキナカの利用は1回当たり2時間以内。なお、Suica 定期券区間内の駅、IC 企画券の有効区間内の駅では利用できない。
交通系ICカードは、モバイル Suica、Apple PayのSuica、PASMOなども対象。また、仙台エリアでは「icsca(イクスカ)」も利用可能。タッチでエキナカによって、交通系ICカード、交通系ICカード代わりになるスマートフォン(iPhone・Android)、Apple WatchなどのSuica対応ウェアラブル端末の用途が拡大する。
【関連記事】
マイナポイントに「Suica」を選んだ理由 1000円相当の上乗せと駅ナカが決め手
機種変更手続き・モバイルSuica編 パスワードが分かれば簡単
沿線開発からワーケーションまで JR東日本と西武HDが包括提携
JR東日本の新ポイントサービス、同一運賃区間月10回以上のSuica利用で1回分還元
還元率競争終焉 メリットは「タッチレス」 変わるキャッシュレス決済の強み