調査の実施期間は2021年4月30日~5月11日。この調査で定義するキャッシュレス決済とは、クレジットカード、デビットカード、電子マネー(交通系IC、店頭でチャージして使うプリペイドを含む)、スマートフォン決済(コード等、以下スマホ決済)となる。
キャッシュレス決済の手段別の保有率は、国により違いがあった。日本と韓国が「クレジットカード(日本90.0%、韓国83.0%)」が多いのに対し、中国は「スマホ決済(86.0%)」が1位だった。
2位は日本が「電子マネー(68.0%)」、中国と韓国が「デビットカード(中国71.0%、韓国81.0%)」となった。ちなみに、スマホ決済は日本が54.0%、韓国が62.0%という結果だった。
次に、スマホ決済の使用割合ランキングでは、「1000円未満」で日本が59.2%と最も高い結果となった。「1万円以上」でみると、日本は1.9%しかないが、中国は34.9%と3人に1人が1万円以上をスマホ決済で支払っていることが明らかになった。
最後に、キャッシュレス決済における不安要素に関する質問では、3カ国とも「セキュリティが不安」が最も多く平均値は67.4%となった。これに対して日本は86.1%、中国は58.1%、韓国は50.0%だった。特に、日本におけるキャッシュレス決済のセキュリティ面での不安が払しょくされていない様子が浮き彫りになった。
【関連記事】
2021キャッシュレス決済 実態調査 キャッシュレス導入率は約7割
キャッシュレス決済で最大5000円もらえるマイナポイント、21年12月末まで延長
【今週のキャッシュレスニュースまとめ】夏休みに使いたいスマホ決済は? PayPayやau PAYのキャンペーンを賢く活用
今年分から申告手続き簡素化の「ふるさと納税」、主要サイトの決済方法まとめ
ドコモが「貯蓄から資産形成へ」を打ち出す狙い 新たな囲い込み手段?