この取り組みの一環として、9月後半から「のりかえよう、モバイルへ」というフレーズの入った共同ポスターをJR東日本の首都圏の駅や、関東圏の私鉄・地下鉄の駅、バス車内に順次掲出する。
なお、PASMO協議会とパスモは、iPhone 8以降、Apple Watch Series 3以降で利用できる「Apple PayのPASMO」限定の「つかった金額の最大50%もどってくる!キャンペーン」を10月20日まで実施している。
今年5月からVisaカードがApple Payに対応し、Apple Pay(iPhone/Apple Watch)のSuica/PASMOでは、Apple Pay経由でチャージ可能なカードの選択肢が増えた。カード型Suica/PASMOからモバイル、切符からモバイルへのハードルはわずかに下がったといえるだろう。今後ともJR東日本とPASMO協議会は、モバイル化の推進に向け協力していく。
【関連記事】
楽天Edyはどうなる? nanaco・WAONのApple Pay対応決定で「サイフ」化進むiPhone
今さら聞けない電子マネー「iD」と、「Suica」など交通系電子マネーの違い
7月20日エントリー開始! iPhoneユーザー限定・PASMO新規発行で最大50%戻ってくる
子どももシニアも、モバイルSuica/モバイルPASMOでスマホデビュー&キャッシュレスレビュー!
2021キャッシュレス決済 実態調査 交通系電子マネーの導入率高い関東地方