今回の共同実験では、モニターとして募ったJR山手線を利用する人を対象に、行動変容を促すメッセージをスマートフォンに配信することによって、列車や駅の混雑を避ける行動を促すとともに、実際に行動変容につながったかを検証する。
具体的には、人々の行動変容を促す行動変容促進技術を活用したスマートフォンへのメッセージ配信によって、列車や駅の混雑時間を避ける行動や、徒歩や自転車(バイクシェア)などの代替移動手段を利用する行動を促す。さらに、こうした働き掛けと実際の行動変容の関連性を分析することで、鉄道の混雑解消における行動変容促進技術の有効性を検証していく。
JR東日本、NTTドコモ、NTTの3社は、この共同実験で得られる成果を活用して行動変容促進技術のさらなる高度化を図るとともに、多様な個々人のニーズと社会全体の課題(混雑解消、安心・安全、経済成長、脱炭素など)にバランスよく対応する移動環境の実現に資する技術開発を進め、より大規模な実証実験の実施や商用サービス化を目指す。
【関連記事】
家計急変世帯向け「臨時特別給付金」10万円に注目! マイナポイント第2弾や寿司・天ぷら食べ放題1000円引きも
エキナカで気軽にプロテイン摂取! JR大宮駅にDNSプロテインの自動販売機が登場
ビューゴールドプラスカードがリニューアル 鉄道利用も含めて年間利用額100万円以上でお得!
JR東日本、新たな交通系ICカード「Suica Light」を販売開始
小児用PASMO新規購入でICカードケースプレゼント! 3月12日小児IC運賃・小田急線全区間一律50円化にあわせ