交通系ICカードの全国相互利用により、Kitaca、TOICA、manaca(マナカ)、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、nimoca、はやかけんも利用できる。なお、スマートフォンだけでカード発行やチャージが可能なモバイル版は、22年1月現在、SuicaとPASMOのみ。
なお、PASMOサービスの導入に伴い、PASMO定期券/記名PASMOカード/無記名PASMOカードを販売する羽生、熊谷、武川、ふかや花園、寄居、長瀞、秩父、御花畑の各駅と、影森・三峰口以外の駅では、3月11日の営業終了時刻で駅窓口での販売を終了する。
【関連記事】
埼玉県の誕生から150周年! SLパレオの「埼玉県民の日フリーきっぷ」販売
2022年春からPASMOカードの払い戻しが有料に 繰り返し利用を促す
今さら聞けない電子マネー「iD」と、「Suica」など交通系電子マネーの違い
マイナポイントはSuicaで! 申込はコンビニのセブン銀行ATMでも可