春のダイヤ改正日の3月12日に、カードタイプのSuicaで利用可能だったIC企画乗車券の「のんびりホリデーSuicaパス」「都区内パス」「東京フリーきっぷ」「ヨコハマ・みなとみらいパス」の四つを追加する。発売額や利用期間、フリーエリアなどは、カードタイプと同じ。
また2月13日から、大学・専門学校用のモバイルSuica通学定期券を新規・継続購入する際に必須となる通学証明書などの証明書類のオンラインアップロードに対応する。引き続き、従来の郵送方式も継続する。
JR東日本は、PASMO協議会と共同で、ICカードからモバイルへの乗り換えキャンペーンを実施している。モバイルSuicaの機能強化を通じ、非接触のキャッシュレス決済による利便性向上と、窓口縮小・廃止などコスト削減を進める。
【関連記事】
マイナポイント第2弾にSuicaが参加、最大6000円相当のJRE POINT
JR東日本、新たな交通系ICカード「Suica Light」を販売開始
秩父鉄道がPASMOなど交通系ICカードを導入 2022年3月12日から
相鉄新横浜線・東急新横浜線 2023年3月開業へ 神奈川・東京・埼玉の鉄道移動が便利に
ビューゴールドプラスカードがリニューアル 鉄道利用も含めて年間利用額100万円以上でお得!











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)