MVNOの良さは、大手キャリアでは手が回らないニッチな分野を拾い上げるところにある。なかには、小回りがきく特徴を生かし、一風変わったサービスを提供している場合があるのだ。
自分に合ったサービスがあれば、唯一無二の存在にもなる。そんな個性的なサービスを展開するMVNOと、選ぶ際に注目したい点を紹介しよう。

●利用可能なデータ量は十分か?
 一般的にMVNOは、大手が提供しているものよりも高速通信が利用可能なデータ量(いわゆるギガ)を減らすことによって料金を下げたプランを提供している。このため、自分が毎月使っているデータ量をチェックし、契約しようとしているプランのギガが十分か確認するようにしてほしい。
 また、使用量によって料金が変動する従量制のプランを持つMVNOも多いが、固定制のプランよりも割高なことがある。データ量が月ごとにそれほど変動しないなら固定制がおすすめだ。
●使用する端末にあった回線か?
 最近は政府によってSIMロックが原則禁止になり、スマートフォンをドコモ、auソフトバンク、楽天モバイルなどさまざまな回線で使える。しかしながら、一昔前のスマートフォンを利用する場合はSIMロックがかかっている可能性がある。
 MVNOで利用しようとしているスマートフォンにSIMロックがかかっているかを確認し、かかっている場合はMVNOが提供している回線が使えるかどうかの確認も必要だ。また、手順を踏めばSIMロックを解除することもできるため、解除して使うのも1つの手だ。
●料金は本当に安くなるのか?
 MVNOへの乗り換えで料金を下げることを狙う場合、本当にMVNOを利用することで料金が安くなるのか事前に確認してほしい。最近ではahamoやLINEMOといった大手の低廉な料金プランや、楽天モバイルやpovo2.0といった、大手が提供する基本料金が0円のプランも登場しており、MVNOだからといって安いとは限らない。
このため、MVNOだけでなく大手も含めて料金の比較が必要だ。
 こうした点を踏まえつつ、個性的なサービスを提供するMVNOを5つ紹介する。
●スマホゲームがお得になるLinksMate
 LinksMateはスマホでゲームをよくプレイする人にうれしいMVNO。プレイ中、通信し続けているスマホゲームの場合、LinksMateのゲームを含むカウントフリーオプションを利用すれば、対象のゲームでギガの消費を抑えてプレイできる。また、ゲームと連携して独自の特典がもらえたり、プランによって毎月得られる「スター」を貯めることでプレゼントを得られたりするサービスも展開している。スマホゲーマーは要注目のMVNOといえるだろう。
●200種類の中古スマホを提供するカシモ
 MVNOの多くはスマホ自体を販売しておらず、自分で用意する必要がある。スマホに詳しくない人にとってはスマホ選びが利用の障壁になるかもしれない。そんな場合におすすめなのが、最大200種類の中古スマホを販売するMVNOカシモ。しかもAPN設定をおこなった上で届くので、SIMを挿すだけで利用を開始できる。また、月々500円の端末保証サービスや、端末買取サービスも提供しており、電子機器に苦手意識がある人でも安心だ。
●6カ国語対応サポートで外国人も安心のGTN MOBILE
 GTN MOBILEは日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語の6カ国語に対応したMVNO。
「外国人専門」のMVNOとうたっている。外国人が選ぶ携帯電話会社のアンケートで第1位となっており、すでに5万人以上が利用しているという。基本的に外国人のみ申し込み可能のため日本人の利用はできないが、仕事で外国人を日本に迎える際や、外国人の友人がスマホの使い方で困っているときのために覚えておくと良いだろう。
●固定IPアドレスが使えるAIRSIM
 AIRSIMは珍しい固定IPアドレスを使えるMVNO。IPアドレスが固定になれば、たとえばサーバーに対してIPアドレスを限定してアクセス可能にすることでセキュリティを強化するなど、さまざまな使い方ができる。
 AIRSIMには通話プランがないため、通話可能な電話番号が必要な場合はIP電話アプリの利用が推奨されている点には注意してほしい。デュアルSIM対応端末であれば、たとえば楽天モバイルやpovo2.0といった月額料金0円で通話可能な電話番号が利用できるものと組み合わせるのも1つの手だ。
●スマホ修理費用保険付きのy.u mobile
 オプションとしてスマホ保険を付けられるサービスはよくあるが、y.u mobileは0円でスマホ修理費用保険が付く珍しいMVNO。音声通話SIMを利用していれば年間で最大3万円(非課税)、2回まで補償されるため、ディスプレイが割れてしまった場合などに利用することができる。また、月々のギガが余った場合、永久に繰り越せるのもうれしい。残容量100GBまで貯まるため、無駄になりにくい。
●自分に合ったMVNOを
 紹介したMVNOが提供しているのはどれもニッチなサービスだが、言い換えればニーズを細やかに拾った強みといえる。
自分の用途に合ったものがあれば、非常に便利かつお得に使えるだろう。MVNO選びは安さばかりに目が行きがちだが、このような個性的なサービスにも着目してみると意外な発見があるかもしれない。(ライター・ハウザー)
【関連記事】
とにかく安い携帯料金は? 条件次第でキャリアも視野
光回線はスマホとセットでお得になる! キャリアやMVNOのによる割引
SIMロック解除の手続きを確認しよう UQ mobile編
メイン回線はキャリアが9割、“格安プラン”は10%未満
スマホキャリア乗り換え前にはキャンペーンの有無をチェック! 異色の「楽天モバイル×楽天証券」も
編集部おすすめ