●発売中止期間は8月2日から当面の間
世界的な半導体不足の影響により、交通系ICカードメーカーにおいて必要なICチップの入手が困難となっている状況を受け、無記名のSuica・PASMOカードの発売を6月8日から一時中止しているが、現時点においても今後の状況が不透明だ。
こうした措置は「カード」に限ったもので、スマートフォン向け「モバイルSuica」や「モバイルPASMO」のサービス内容に変更はない。定期乗車券の新規発売、小児用カード/障がい者用カードの発売、カード障害や紛失時の再発行サービスは継続する。すでに使用中の無記名/記名式のSuica・PASMOカードは継続して利用できるため、安易に払い戻しはせず、残高がなくなったら券売機などでチャージして引き続き利用してほしいと呼びかけている。
なお、JR東日本の青森・盛岡・秋田エリアは、5月27日にSuicaサービス開始して間もないため、発売一時中止の対象外。また、短期間の訪日外国人旅行者向けICカード乗車券「Welcome Suica」については発売を継続するが、8月2日から発売箇所を制限し、発行枚数を1人1枚に制限する。
【関連記事】
無記名Suica・PASMOカード発売を一時中止、記名式カードは継続
2022年春からPASMOカードの払い戻しが有料に 繰り返し利用を促す
子どももシニアも、モバイルSuica/モバイルPASMOでスマホデビュー&キャッシュレスレビュー!
Apple PayのICOCAスタート! スマホで使える交通系電子マネー「モバイルSuica/PASMO/ICOCA」まとめ
首都圏エリア2023年春のダイヤ改正 沿線外でも知っておきたい変更点まとめ