東京地下鉄(東京メトロ)、三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、ジェーシービー(JCB)、QUADRACは、2024年度から東京メトロ線内でJCBをはじめとする「クレジットカードのタッチ決済」と、他の鉄道会社も採用している「コード表示」を活用した乗車サービスの実証実験を開始すると発表した。

●より便利でスムーズな利用を目的に実証実験
 すでに普及している「PASMO」などの交通系ICカードを主軸としつつ、ライフスタイルの変化による多様なニーズに対応した新たな乗車サービスを検証することを目的に、三井住友カードの公共交通向けソリューション「stera transit(ステラ トランジット)」を使い実証実験を開始する。

 コード表示に関しては、サイト上で企画乗車券を事前に購入し、スマートフォンに表示されたコードを自動改札機にかざすことで通過できる仕組み。クレジットカードなどのタッチ決済に関しても、サイト上で企画乗車券を事前購入し、タッチ決済対応カードやスマートフォンなどを自動改札機にかざすことで利用できる。今後、実証実験の状況を踏まえ、クレジットカードなどを用いた後払いサービスの実施について検討していく。

【関連記事】
メトロ丸の内線でサービス・イベントと組み合わせた「デジタル乗車サービス」実証実験
記名式Suica・PASMOカード発売を一時中止、今後のカード製造計画が不透明のため
東急、「タッチ決済」乗車の実証実験、田園都市線など一部先行駅から23年夏開始へ
利用頻度の高い20代で高まる交通系ICカードの事前チャージへの不満
2022年春からPASMOカードの払い戻しが有料に 繰り返し利用を促す
編集部おすすめ