早稲田大学在学中にAV女優「渡辺まお」としてデビュー。人気を一世風靡するも、大学卒業とともに現役を引退。

その後、文筆家・タレント「神野藍」として活動し、注目されている。AV女優「渡辺まお」時代の「私」を、神野藍がしずかにほどきはじめた。「どうか私から目をそらさないでほしい」赤裸々に綴る連載エッセイ「私をほどく」第36回。〝なぜ私はAVの仕事をしていたのか?〟  呪詛のような問いを「私」は解(ほど)くことができるのだろうか。「私」自身を裏切らないために。



なぜ私はAVという〝セックスをお金に換える行為〟をしていたの...の画像はこちら >>



【〈作りこまれすぎた潔癖な私〉を裏切る】

 



  『すべての不良は、言葉を欲しがっているんだ、とわかった。』



  『チェーンやナイフは、言葉の代わりなのだ。』    



 (『音楽の海岸』村上龍 p,247)



  



 不思議とこの一節を読んだとき、私の中で一つの疑問がすっと浮かび上がった。それなら、私にとって言葉の代わりは何だったのだろうか、と。



 今、私の身体の中に日々溜まっていくどろどろとした得体の知れないものたちは、言葉にして、このように書いていく行為によって消化されていっている。ごくたまに、誰かと大事な話―特に感情的になってしまうような内容のときは、自分は話して伝えるよりも、書いて伝える方が相手にきちんと気持ちが伝えられるのではないかと思ってしまうほど、私にとって書くという行為は、自分の抱えている全ての感情や考え、そして名前が付けられないような何かを表現するのに適していると思っている。きっと人によってはその方法が様々で、話すや描くなどの表現として放出する場合もあれば、運動や買い物などの行動で処理する場合もあるのだろう。



 あくまで今の私にとってそうであるだけで、思い返せば昔からそうであったわけではないのだ。確かに人より書いてはいたが、それは自分のためではなく、誰かのためや何かのためにといつも明確な目的があった。現在のような内に秘めた何かを言葉にしていたわけではなくて、おあつらえ向きの求められているものを表現していたに過ぎず、いつのまにか書くものだけでなくて、口から出てくる言葉でさえも私のためのものでなくなってしまった。



 あの頃は最悪だった。他人が喜ぶ言葉を私の言葉としてぺらぺらと吐き出していて、自分自身でさえもそれが当たり前だと思っていたのだから。



 成長の過程で自分の言葉というものを捨てた私にとって、身体の中に堆積したものたちを外へ出すために必要だったのは、人々が描いていたであろう〈私というシナリオ〉にそぐわない行為全てであった。幼少期から「悪」だと決めつけられてきた不道徳なもの、そしてそれらに加えて、命を失わない程度に自分自身を危険に晒すことができるのならば、喜んで受け入れていた。自らの状況を理解してそのように行動していたわけではないが、きっと無意識にも己の中にある〈作りこまれすぎた潔癖な私〉とどこかバランスをとろうとしていたのだと思う。その延長線上にあったのが、セックスをお金に換える行為であり、最終的に行きついたのがあの仕事だったのだろう。



 



【埋まらない感情の穴】

 



 「最近落ち着いたね」



 ふいに親友がそう口にした。私がどういうことかと尋ねると、彼女は淡々と言葉を続けた。



 「私と会わない一週間のうちに急に人生の駒を進めるのは相変わらずだけど、見てて危なっかしいなと思うことが減ったかも。

前はいつでも何かに巻き込まれている感じがあったし、急に何もなしにふらっといなくなりそうな感じがあったから。」



 確かに、と思う。他者に依存した快楽や刺激を求めるようなことはしなくなったし、埋まらない感情の穴みたいなものを物質的に満たすようなこともなくなった。ただ単に年齢を重ねたからではなく、ようやく私が求めていたものをちゃんと見極めることができたからだろう。



 ずっと私だけの言葉が欲しかった。私の中に渦巻く何かを表現して、そしてそれを正しく外へ排出する術を獲得したかった。その願いはずっと変わらないものの、本当の答えに行きつくまでに随分遠回りしていた気がする。



 しかしながら、そんな自分の状況に気がついたのもごく最近のことだ。ずっと書いていても苦しかった。心が感じたまま全てを文字に起こせるわけでもないし、むしろ蓄積していく鬱憤の方が多いのではないかと思うほどであった。



 それでも続けていたら、ある日パズルのピースがぴったりとはまるのと同じように、自分のことも、自分が置かれていた状況も全てすとんと腑に落ちた瞬間があった。これまでに経験してきた全てのものと比べても、それは何物にも代えがたい快楽を連れてきてくれたのだ。自分の底に溜まったものを表現できたときの快楽が頂に君臨したとき、「ああ、本当に欲しいものはこれだったのか」とあてもなくさまよう時間が終わったのだと胸を撫でおろした。

あれほどまでに自分という存在を深く理解させられたのは初めてであった。



 これからも私の言葉は吐き出されるが、いつの日かそれも尽きて、また違う方法で己の内側にあるものを語りだすのかもしれない。そう考えると書けなくなることがあまり怖く感じないのだ。形はどうであれ、言葉の代わりが何になろうと、私が私を吐き出せるのならばそれだけで満足である。



 ただ、私の人生から零れ落ち、葬られた欠片たちを見つけて、それらをきちんとすくいあげるまではまだ書き続けていくだろう。



(第37回へつづく)





文:神野藍





※毎週金曜日、午前8時に配信予定 



編集部おすすめ