月刊『一個人』2017年4月号の特集「日本人の名字と家紋の秘密」の中から、都道府県別メジャー名字ランキングを発表! 今回は「中国地方編」です。[鳥取県]名字ランキング

第1位 田中

関東の人は読めない?「吾郷」「虫明」「水津」……中国地方固有...の画像はこちら >>

田中さんのルーツは?→稲作とともに広まった日本の代表的名字「田中」さん
 

第2位 山本

関東の人は読めない?「吾郷」「虫明」「水津」……中国地方固有の姓

山本さんのルーツは?→「山本」姓が西日本に多い理由とは?
 

第3位 山根

関東の人は読めない?「吾郷」「虫明」「水津」……中国地方固有の姓

第4位 松本

第5位 前田

 全国262位の山根は鳥取県では3位。

山根という地名は全国に13あり、このうち「やまね」と読むのは11。うち4カ所が鳥取県(倉吉市、八頭郡智頭町、気高郡青谷町、岩美郡国府町の大字)にある。


[島根県]名字ランキング

第1位 田中

関東の人は読めない?「吾郷」「虫明」「水津」……中国地方固有の姓

田中さんのルーツは?→稲作とともに広まった日本の代表的名字「田中」さん
 

第2位 山本

関東の人は読めない?「吾郷」「虫明」「水津」……中国地方固有の姓

山本さんのルーツは?→「山本」姓が西日本に多い理由とは?
 

第3位 佐々木

関東の人は読めない?「吾郷」「虫明」「水津」……中国地方固有の姓

第4位 藤原

第5位 高橋 【高橋さんのルーツは?

 関西に多い名字が上位を占める一方で、佐々木、高橋、伊藤、佐藤、斉藤、渡辺など、東北や関東に多い名字がベスト20にランクインしているのが特徴。
 島根県に多い名字は野津、森脇、和田、安部、錦織、福間、石飛(いしとび)、土江、吾郷(あごう)、江角、周藤、柳楽、金築、福原、寺戸、若槻、多久和が挙げられる。


[広島県]名字ランキング

第1位 山本

関東の人は読めない?「吾郷」「虫明」「水津」……中国地方固有の姓

山本さんのルーツは?→「山本」姓が西日本に多い理由とは?
 

第2位 藤井

関東の人は読めない?「吾郷」「虫明」「水津」……中国地方固有の姓

第3位 田中

関東の人は読めない?「吾郷」「虫明」「水津」……中国地方固有の姓

田中さんのルーツは?→稲作とともに広まった日本の代表的名字「田中」さん
 

第4位 高橋 【高橋さんのルーツは?

第5位 村上

 全国ベスト20以下で、広島県が最多人口の姓には川本、中本、新田が挙げられる。そのほか、広島県で多く見られる名字をざっと挙げると藤井、村上、岡田、平田、向井、新田、竹本、吉川、栗栖、住田、宮地、内海、柏原がある。

[岡山県]名字ランキング

第1位 山本

関東の人は読めない?「吾郷」「虫明」「水津」……中国地方固有の姓

山本さんのルーツは?→「山本」姓が西日本に多い理由とは?
 

第2位 藤原

関東の人は読めない?「吾郷」「虫明」「水津」……中国地方固有の姓

第3位 三宅

関東の人は読めない?「吾郷」「虫明」「水津」……中国地方固有の姓

第4位 佐藤 【佐藤さんのルーツとは?

第5位 田中 【田中さんのルーツとは?

 全国195位の三宅が岡山3位。全国の三宅さんの5人に1人は岡山県在住。備中国児島郡三宅郷(岡山県児島郡。現在は地名消滅)が発祥で、南北朝時代の武将・児島高徳が祖とされる。
 このほか難波、妹尾(せのお)、赤木、白神(しらがみ)、鳥越、春名、角南(すなみ)、虫明(むしあけ)など独特の名字が多いのが特徴。


[山口県]名字ランキング

第1位 山本

関東の人は読めない?「吾郷」「虫明」「水津」……中国地方固有の姓

山本さんのルーツは?→「山本」姓が西日本に多い理由とは?
 

第2位 田中

関東の人は読めない?「吾郷」「虫明」「水津」……中国地方固有の姓

田中さんのルーツは?→稲作とともに広まった日本の代表的名字「田中」さん
 

第3位 中村

関東の人は読めない?「吾郷」「虫明」「水津」……中国地方固有の姓

中村さんのルーツは?→「中村」さんにはリーダーの素質あり? 姓のルーツを紐解く
 

第4位 藤井

第5位 原田

 全国ベスト20以下で山口県に多い名字は藤村、石丸、森重、磯部、水津、縄田、村中、山県、重村、品川、有田、阿武が挙げられる。

水津は「すいつ」と読む。縄田、村中、重村は山口県の固有姓。山口県の山県は桓武平氏畠山氏の流れを汲むと考えられている。

月刊『一個人』2017年4月号より構成〉

編集部おすすめ