『機動戦士ガンダム』シリーズなどの監督されている富野由悠季監督ですね。「富野監督について書くために評論家になった」と言っても過言ではない人間なので、かなり緊張しました。初めてお会いしたのは2009年で、テレビ番組でご一緒する機会がありました。それまで僕の著書を一方的に送らせてもらっていたので存在は認知されていたんですけど、実際にお会いしたのはそのときが始めてですね。
番組のテーマは「インターネットのクリエイティビティーのあり方」といったもので、僕は出演者でもありながら、ちょっとブレーン的に裏方もやっていたんですよ。その事前打ち合わせみたいな感じで、富野監督のお宅に訪問して。「ずっと憧れだった人に初めて会うのが自宅かよ!?」と思いましたね (笑)。
富野監督とはそれから何度か仕事をご一緒させてもらっています。それに、『母性のディストピア』などの著書のなかでも評論していますね。リスペクトしていますが、すべて肯定するのではなく、言うべきことは言うスタンスです。やっぱり僕は評論家ですから。実際に、立教大学のシンポジウムでは結構やり合いました。
「尊敬している人」も富野監督。表現のプレーヤーとして、ジャンルの可能性や表現の可能性を広げていった人というのは、僕にとって一番刺激的な存在なんですよ。そのジャンルの爛熟期に完成度の高い作品や、隙の無いものを作る人たちもたくさんいて、それはそれで凄いと思うんです。でも、僕は後者のほうにはあんまり興味が沸かないんですよね。『母性のディストピア』で宮﨑駿、富野由悠季といった主に70年代や80年代に活躍した作家たちを取り上げているのはそういう理由もあります。
〈明日の質問は…… Q11.「文章を書くときのこだわりやルーティン、情報のインプット法はありますか?」です。〉