すでにファストリは、米グーグルのテクノロジーを活用して消費者の需要予測を行っている。必要とされるアパレル製品を、必要な分だけ店舗に届けることができれば、在庫を減らすことは可能だ。IoT(モノのインターネット化)やAI(人工知能)を用いたビッグデータ分析の分野は、すべての産業において重視されている。専門理論に習熟し、データの分析やプログラミングにたけた人物は引く手あまただ。それに加え、新しいことにチャレンジするスピリットを持っている人は、どの企業ものどから手が出るほど欲しい。能力とやる気に、年齢や性別は関係ない。
ファストリはそうした人材を確保することで、ZARA(ザラ)ブランドを展開するスペインのインディテックスを追い抜きたい。現在、ファストリの純利益が1100億円であるのに対し、インディテックスの純利益は4400億円程度と、かなりの差がある。インディテックスの強みは、消費者の好みや望みをすぐに商品に反映し、各店舗が必要と判断した商品がスペインの物流拠点から迅速に発送される物流体制を確立したことだ。
ファストリは、これを上回るネットワークシステムの構築を目指している。それができれば同社は、IoTの技術を駆使して店舗のデータや情報を生産や物流に反映し、消費者が欲しいと思うものをより効率的に提供できるようになるはずだ。
脱終身雇用と脱年功序列は止められない国内で少子化、高齢化、人口の減少が3つセットで同時に進むなか、日本企業はより高い期待収益が見込まれる海外市場への進出を重視している。欧米の企業と競争しつつ、新興国企業の追い上げにも対応しなければならない。