興行収入250億円を超えたアニメ映画『君の名は。』(東宝)から3年、新海誠監督の新作『天気の子』(同)が7月19日より全国公開された。
話題作としてこの上ない好スタートを切ったが、肝心の内容はどうだろうか。実際に映画を観た人によるインターネット上の書き込みでは、「『君の名は。』よりも面白かった!」「エンタメしながら新海らしさもあるし、絵の美しさは相変わらず最高」といった肯定的な意見がある一方で、「凡作。正直期待外れ」や「『君の名は。』以上にストーリーがガバガバだった」といった批判も少なくない。公開前より新海監督が「賛否分かれる作品になる」と語っていたが、まさしくその通りの評判となったといってよさそうだ。
そこで前回に引き続き、本作を観賞した映画業界関係者3人に『天気の子』の感想、解説を語ってもらった。
【『天気の子』座談会、前編・中編はこちら】
・『天気の子』の“モヤモヤ感”の正体…粗が目立つ物語&回収されない伏線への違和感
・なぜ『天気の子』は泣けないのか?ラストで提示された“救い”、“描かれない”ことの意味
※以下、一部に映画の内容に関する記述があるため、閲覧にご注意ください。
映画に登場する商品タイアップはアリか、ナシかB 『君の名は。
C リアリティでいったらあれはどう見ます? 商品タイアップがやたら多かったこと。僕は目障りでしょうがなかったんですが。
A 現実に存在する商品を具体的に提示するのは、全然アリ。ていうか、具体的な商品名を出せない場合、架空の銘柄になるんだけど、そっちのほうがよほど興ざめするよ。
B それをリアリティと取るか、大人の事情と取るかだよね。
A でも『ドラえもん』の未来の世界にトヨタがあるのとは全然意味が違うよ。これは現代の東京が舞台なんだから。
C ソフトバンクのお父さん犬がどこで登場するか探せ、みたいなキャンペーン予告を上映前にやってて、隣の女のコが「え、そうなんだ。探そー」とか言ってました。
A え、そんなこと言ってた? 確かにそれはダメだね……(笑)。
B リアリティ問題でいうと、女子大生の夏美役の本田翼が声優をやっていることをどう取るか。リアリティなのか、棒演技なのか。
C キャスト発表の段階でかなり批判されていて、予告トレーラーで流れたセリフもなかなかひどく、ネット上でめちゃくちゃネタにされていました。確かに下手だな、とは思いましたが、「まぁ、思ったよりは……」という印象ですかね。
B 僕はどちらかというと、刑事さんのほうが気になった。だってモロ平泉成だし(笑)。
A 最近の若者を中心に、「声優が本業じゃないキャストを使ってるからダメ」みたいな風潮あるけど、それの何が悪いのかよくわかんないね。
C ジブリなんかはあんまり本業声優を使わないですもんね。
B 若い世代は『ハウルの動く城』(04年)のキムタク起用のトラウマによって、俳優界の人気者がアニメ界に参入してくることを嫌うとか?
“ポスト宮崎駿”の地位に揺るぎなしC 深夜アニメが市民権を得て、声優に詳しくなった若者が「こんなにいい声優いるんだから、客寄せパンダで下手くそを使うな!」っていきり立ってる感じですよね。
A まさにそれなんだよ。
B 僕たちと今の若いコでは決定的に聞こえ方が違うんだろうね。そもそも客寄せパンダっていっても、本田翼を起用したからといって観に来る人がいるのかって話。
A ほんと。本田翼の声はいいよ。下手でも内面が伝わってくるから。でも若いコにはこういう起用は資本主義の権化と映ってしまう。でも『天気の子』だけじゃなく、タレントを使うアニメ映画は、監督がちゃんと納得してキャスティングしてるってことを僕は声を大にして言いたいね。
C とまぁ、いろいろと文句を垂れましたけど、『天気の子』は個人的には面白く観られましたよ。
A なんだかんだこれだけ議論できるんだから、力作なのは間違いない。
B 深海監督本人も大衆向けにした意識は強いだろうし、大外しはしないだろうね。もちろん、『君の名は。』並みの興行収入になることは絶対になさそうだけど、新海ブランドで次の作品も客は入れられそう。
A まったく問題ないでしょう。あと5作品くらいはいけるんじゃない?
C “ポスト宮崎駿”という言葉がまだ生きてるとしたら、その地位はこれくらいじゃ揺らがなそうですね。ライバルの細田守監督が『未来のミライ』で大コケしましたから(笑)。
B あー、あれは僕は観てないけどいい評判は聞いたことないな。ま、『天気の子』は力押しのストーリーはともかく、あの絵を見られるだけで映画館に行く価値は十分ある。
A オススメはしないけど、見て損ということはないね。
(構成=編集部)
【『天気の子』座談会、前編・中編はこちら】
・『天気の子』の“モヤモヤ感”の正体…粗が目立つ物語&回収されない伏線への違和感
・なぜ『天気の子』は泣けないのか?ラストで提示された“救い”、“描かれない”ことの意味