「もう少し作曲料を上げてもらえないだろうか? 昨日の夜は、一晩中そのことを考えて眠れなかった」

 ロシア人作曲家、ストラヴィンスキーがイタリア・ヴェネツィアに滞在していた時の話です。交渉の相手は新曲の依頼主。

有名なストラヴィンスキーに作曲してもらうため、少しだけならばと作曲料の上乗せに同意したところ、ストラヴィンスキーは満面の笑み。

「今日はとても嬉しい日なので、夕食をごちそうするよ」と、仲間たちをレストランに連れて行き、高級ワインもどんどん開けて大騒ぎ。勘定の際に気が付くと、作曲料の上乗せ金額よりもはるかに高い請求書でしたが、ストラヴィンスキーは上機嫌だったそうです。

 ストラヴィンスキーは、20世紀を代表する超売れっ子作曲家だったにもかかわらず、お金に困っていたことが知られています。それは、第一次世界大戦の影響で、ロシアから収入を得られなくなりスイスに移住。その後、フランスの国籍を取ったものの、第二次世界大戦前には、新しい音楽を好まないヒットラー率いるドイツ・ナチス政権から“退廃音楽”とレッテルを貼られ、逃げるように新天地アメリカに移住しなくてはならなかったことが原因でした。ちなみに、ナチス政権は、ヨーロッパの白人であるアーリア系を優位に立つ民族としていたので、黒人がつくったジャズも退廃音楽に指定していました。皮肉なことに、アメリカに移住したストラヴィンスキーはジャズクラブにはまり、その後、ジャズの影響を受けた名作をたくさん書いたのです。

 2度の大戦によって作曲家としての人生を大きく変えられてしまったストラヴィンスキーですが、20世紀の音楽を変えたともいわれる代表作『春の祭典』で大成功を収め、著作権収入だけで悠々自適な生活を送れたはずでした。特に、若きロシア時代に彼の名前を世界に知らしめた出世作のバレエ音楽『火の鳥』は大人気で、そのバレエ公演を鑑賞していた漫画家の手塚治虫氏が火の鳥を踊るバレリーナに魅せられ、名作漫画『火の鳥』を書くきっかけになったことでも有名な作品です。この1時間近くかかるバレエ音楽から7曲を取り出して演奏時間を20分程度とし、楽器の数も減らして演奏しやすくした『火の鳥』組曲は、ヨーロッパに住んでいた当時のストラヴィンスキーにとってはドル箱でした。しかし、その後の移住先のアメリカではそのドルを稼げなかったのです。

 実は、当時は著作権の権利がかなりいい加減だったらしく、特にアメリカでは“亡命ロシア人”という扱いで、それまで作曲していた作品の著作権が保障されていませんでした。つまり、それまでせっせとヨーロッパ内で出版した作品からは収入を得られなくなりました。

 そこでお金に困ったストラヴィンスキーは、曲数を7曲から12曲に増やし、楽譜に少し手を入れることにより新たな『火の鳥』組曲を出版し、著作権を得る手段にしたのは有名な話です。これが「1945年版組曲」と呼ばれているもので、現在では、あまり演奏機会があるとはいえませんが、ストラヴィンスキーの音楽のすばらしさに変わりはありません。

小切手文化が浸透していた米国

 ちなみに著作権は、日本では作曲家の死後50年まで保障されていますが、世界のほとんどの国々では70年です。作曲家の生前はあまり人気がなく生活に困窮するほどだったにもかかわらず、死後急に大人気となり、遺族がその後70年間、何もしなくても裕福な生活をしているという話もよく聞きます。

 そんな著作権料の計算方法は、とてもユニークです。「この曲は人気がないので3万円。これは人気があるから10万円」といったような単純なものではなく、「コンサートのチケット料金×会場の定員数×演奏時間×決められたパーセンテージ=著作料」と計算されます。ポップスとは違い、基本的に赤字のクラシックオーケストラにとっては大きな出費となります。これが現代音楽の演奏を避ける理由のひとつになっていることは残念ですが、いずれにしても、作曲家にとっては生活するためも大事な収入となります。

 さて、アメリカに渡ったストラヴィンスキーは、ロサンゼルスに居を構えました。

そこにはナチスから逃れてきたユダヤ系作曲家や演奏家も多く、冬が長いヨーロッパとは違い、陽光溢れるカリフォルニアは芸術家たちにとって、とても居心地が良い場所でした。

 そんなロサンゼルスで、面白い話を聞いたことがあります。真偽は不明ですが、ストラヴィンスキーはレストランの勘定の際には、現金で支払わず、小切手を切っていたそうです。ここでストラヴィンスキーの“悪知恵”に気付いた方は、かなり金銭感覚が鋭い方でしょう。この頃、すでに20世紀を代表する作曲家として有名だったストラヴィンスキーの直筆のサインが入った小切手です。レストランのオーナーが、「記念になるから」と考えて銀行で換金しないことを見越していたのです。

 日本では、あまり一般的ではなかった小切手ですが、米国では広く普及していました。僕がロサンゼルス・フィルハーモニックの副指揮者だった20年ほど前でも、給料の支払いも小切手でしたし、スーパーマーケットでもレストランでもクレジットカード払いが主流とはいえ、銀行小切手で支払うことができました。僕が3年間のアメリカ生活を終えて英ロンドンに移住する際に、親しい友人から餞別を頂いたのですが、それも小切手でした。備考欄に「グッドラック」と書いてあったのを嬉しく覚えています。このように、なんでも小切手で支払うことができたのですが、それが移行したのがクレジットカードの歴史なんです。

 一方、日本は現金主義でしたし、今もなお、クレジットカードを持っていても、実際には現金で支払う方が多いと思います。

事実、クレジットカードを使えないお店もまだまだあります。そんななか、日本ならではの「PayPay」や交通系カードのように、あらかじめチャージする方式のカードなら抵抗感が少ないために、現在では主流になりつつあることは、世界的に見てもとても特異な国なのです。1959年に来日し、1カ月も滞在して日本をとても気に入ったストラヴィンスキーですが、小切手の悪知恵は使えなかったでしょう。
(文=篠崎靖男/指揮者)

●篠﨑靖男
 桐朋学園大学卒業。1993年アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクールで最高位を受賞。その後ウィーン国立音楽大学で研鑽を積み、2000年シベリウス国際指揮者コンクール第2位受賞。
 2001年より2004年までロサンゼルス・フィルの副指揮者を務めた後、英ロンドンに本拠を移してヨーロッパを中心に活躍。ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、BBCフィルハーモニック、ボーンマス交響楽団、フランクフルト放送交響楽団、フィンランド放送交響楽団、スウェーデン放送交響楽団など、各国の主要オーケストラを指揮。
 2007年にフィンランド・キュミ・シンフォニエッタの芸術監督・首席指揮者に就任。7年半にわたり意欲的な活動でオーケストラの目覚ましい発展に尽力し、2014年7月に勇退。
 国内でも主要なオーケストラに登場。なかでも2014年9月よりミュージック・アドバイザー、2015年9月から常任指揮者を務めた静岡交響楽団では、2018年3月に退任するまで正統的なスタイルとダイナミックな指揮で観客を魅了、「新しい静響」の発展に大きな足跡を残した。


 現在は、日本はもちろん、世界中で活躍している。ジャパン・アーツ所属
オフィシャル・ホームページ http://www.yasuoshinozaki.com/

編集部おすすめ