ドイツで17世紀から18世紀前半にかけて活躍した、“音楽の父”とも呼ばれるヨハン・セバスティアン・バッハは、なぜ音楽家になったのでしょうか。また、かの有名な、18世紀後半に活躍したヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは、どうでしょうか。
彼らは幼少の時から音楽に対して並々ならぬ興味を示し、それに気づいた両親が音楽の道に進ませたのでしょうか。読者の皆様はがっかりとなさるかもしれませんが、実は単純に家業だったからなのです。
バッハは、曾祖父の代からの音楽一家です。ひ孫に大天才を生み出したわけですが、このバッハがつくり上げたのは素晴らしい音楽だけではありません。先妻と後妻との間に、合わせて子供がなんと20人もいました。無事に育ったのは男子6人と女子4人のみですが、そのうち4人の息子を優秀な音楽家に育てています。ちなみに、この時代は子供が大人になる前に亡くなってしまうことは珍しくありませんでした。モーツァルトも本当は7人兄弟でしたが、残ったのはモーツァルトと姉のナンネルだけです。
当時のヨーロッパは、医療が未熟だったこともありますが、長い冬は家の中も寒く、食糧保存技術も限られていたので、食事は本当に粗末なものでした。衛生面も極めて悪く、フランス皇帝ルイ14世の頃でも、パリの街角の路上には人間の排せつ物がそのまま捨てられて、ひどい悪臭を放っていたそうです。むしろ、こんな悪い条件でも育つことができる子供だけが大人になれたのかもしれません。
バッハからモーツァルトへさて、家業を継いで音楽家になったバッハの4人の息子のなかでも、ヨハン・クリスチャン・バッハは、世界的評価も得て世界経済の中心地ともいえるイギリス・ロンドンで大成功し、「ロンドンのバッハ」と呼ばれ、イギリス王妃シャーロットの専属音楽教師となるほどで、父親の才能を一番受け継いでいたと考えられています。
本題に戻りますが、バッハの息子たちが父親の素晴らしい音楽に感動して音楽の道に進もうと考えたのかというと、そうではありませんでした。当時のヨーロッパでは身分制度がはっきりとしており、パン屋さんの息子はパン屋さん、靴屋さんの息子は靴屋さんになるのが普通でした。これは音楽の職業でも同じで、音楽家の息子が音楽家になるのは自然なことでした。
モーツァルトの父レオポルドのように、歴史哲学を修めるため大学に入ったものの、音楽の世界に進んで大成した人もいるので、強制されていたわけではないのかもしれませんが、歌舞伎俳優の子供に生まれたら、物心がつく前から歌や踊りの稽古をさせられて、知らないうちに舞台に乗せられているのと同じような感覚かもしれません。
著名な音楽家を祖父に持った幼少時のベートーヴェンも、酔っ払って帰ってくる歌手の父親に夜中でも叩き起こされて楽器の練習をさせられていたそうですし、さえない音楽家を父に持ったブラームスも、英才教育を受けさせられていたことが知られています。
音楽家の子が音楽家になる理由当時のヨーロッパでは、今以上に家業の価値観が強かったのですが、これには理由があります。特に中世のドイツ圏の地方の町では、物流の需要と供給量は決まっていたので、たとえば近くに靴屋さんが2つ開店してしまうと、共倒れしてしまいます。そんなわけで、ひとつの職種は1人だけと決めていた町が多かったのです。
音楽家も同じようなものでした。現在になっても、世界的なウィーン・フィルハーモニー管弦楽団をはじめとしたドイツ圏のオーケストラでも、「父がここでフルートを吹いていたので、僕もフルートを勉強して入団した」というようなケースが結構あるところから見て、まだまだ名残りがあるのかもしれません。もちろん、公正なオーディションを受けなくてはなりませんが、幼少時から父親から叩きこまれていることは大きな強みとなります。
もちろん、今の時代では、音楽家の子供でなくても音楽大学に入るなど、十分な音楽教育を受けることができますし、チャンスも平等に開かれています。僕も両親はまったく音楽と関係がないにもかかわらず、指揮棒1本を持って世界15カ国以上のオーケストラを指揮してきました。
とはいえ、父親が偉大な指揮者で、その息子も優秀な指揮者になったケースが結構あることも事実です。現在、NHK交響楽団首席指揮者のパーヴォ・ヤルヴィの父親は、82歳にして現役の大巨匠ですし、弟も優秀な指揮者です。指揮者は、自分で音を出せないだけに、オーケストラから信用を得て指揮を振らせてもらえるまでが大変です。一般的には、コンクールを受けたり、劇場のピアニストになってチャンスを待ったり、あらゆる手を尽くしてやっとオーケストラの指揮台に立つ大チャンスを得られるわけですが、父親が大指揮者であれば、父親に推薦してもらえるので、その部分は芸能界の二世タレントと同じで、ほかの若い指揮者にとっては恨みがましくなるほど恵まれているといえるのかもしれません。
それでも、その後は自分で評価を得ていかなくてはならない点は、どこの世界でも同じです。
(文=篠崎靖男/指揮者)
●篠﨑靖男
桐朋学園大学卒業。1993年アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクールで最高位を受賞。その後ウィーン国立音楽大学で研鑽を積み、2000年シベリウス国際指揮者コンクール第2位受賞。
2001年より2004年までロサンゼルス・フィルの副指揮者を務めた後、英ロンドンに本拠を移してヨーロッパを中心に活躍。ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、BBCフィルハーモニック、ボーンマス交響楽団、フランクフルト放送交響楽団、フィンランド放送交響楽団、スウェーデン放送交響楽団など、各国の主要オーケストラを指揮。
2007年にフィンランド・キュミ・シンフォニエッタの芸術監督・首席指揮者に就任。7年半にわたり意欲的な活動でオーケストラの目覚ましい発展に尽力し、2014年7月に勇退。
国内でも主要なオーケストラに登場。なかでも2014年9月よりミュージック・アドバイザー、2015年9月から常任指揮者を務めた静岡交響楽団では、2018年3月に退任するまで正統的なスタイルとダイナミックな指揮で観客を魅了、「新しい静響」の発展に大きな足跡を残した。
現在は、日本はもちろん、世界中で活躍している。ジャパン・アーツ所属
オフィシャル・ホームページ http://www.yasuoshinozaki.com/