「毎年1000万円あった年間売り上げが、昨年は700万円まで落ちたよ」――あるタクシー会社のドライバーがこぼした。営業成績トップのドライバーだが、84万円をキープしていた月間の売り上げは55万円に下がり、「年収は約600万円から400万円に落ち込んだ」と語る。月収レベルで50万円から33万円という下がり方だ。
固定給など存在しないオール歩合制のタクシードライバー。その収入は景気に左右される。昨春の緊急事態宣言で客足そのものが減り、同時にテレワークの加速で街中の営業マンも少なくなった。バイトドライバーである筆者の場合、忘年会で忙しくなるはずの12月は平年なら65万円程度の売り上げがあったが、昨年は40万円ちょっとだった。
そして、年明けに2度目の緊急事態宣言が発令され、再び街から人の姿が少なくなった。乗客のいない駅で客待ちをするほど、つらいものはない。夜がまるで動かないため、筆者は隔日勤務(1日おきの勤務)から日勤(昼間だけの連日勤務)に代えてもらったが、同じように勤務体系を変えた夜勤(夜間だけの連日勤務)ドライバーを10人ほど目にした。
飲食店の時短営業や成人式中止が大打撃に緊急事態宣言が再発令された1月8日(金)は、信じられない数字を目にした。筆者が勤務する事務所に貼り出されたドライバーごとの平均売り上げが、何と2万円台前半(税別)にまで落ち込んだのだ。ちなみに、前年同日=3連休直前の金曜日は平均4万3000円。今年は、その半分以下である。最大手の日本交通も、ある営業所では平均売り上げが3万円(税別)にまで落ち込んだという。