米国にパナソニック ホールディングスが5500億円を投じて電気自動車(EV)バッテリー工場を建設する。同社はテスラをはじめとする米自動車メーカーに対する車載バッテリー供給力を引き上げる。
問われるのは、パナソニック経営陣の覚悟だ。1990年代以降、パナソニックは選択と集中を徹底することが難しかったと考えられる。稼ぎ頭となる事業の育成が遅れた。他方で、海外ではグローバル化によって国際分業が加速した。2018年以降はグローバル化が徐々に脱グローバル化した。ウクライナ危機によって、脱グローバル化は鮮明だ。その中で、韓国のLGグループは電池事業のIPOを実現して成長戦略を強化した。より多くの企業が強みを発揮できる分野に集中している。パナソニックは今回の投資発表をきっかけに選択と集中を徹底して進めるべきだ。
1970年代以降の株価推移をみると、パナソニックの事業運営のヒストリーは日本経済の変化と一致している。1970年代から1990年の年初にバブルが崩壊するまで同社の株価は上昇した。その間、日本経済は一時「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と称されるほど、高い成長を遂げた。パナソニック(かつての松下電器産業)はテレビや照明機器などの生産体制を強化し、国際競争力を発揮した。パナソニックは住宅やディスプレイ分野にも進出し、事業は多角化した。同社は、商品の設計開発から生産、販売、メンテナンスまでを自己完結した。
しかし、1990年代に入ると、パナソニックを取り巻く事業環境が激変した。ポイントは、稼ぎ頭を育成できなかったことだ。まず、冷戦終結とともにグローバル化が加速した。世界経済全体で国境のハードルが下がった。企業の事業運営の効率性は高まった。
その結果、パナソニックは競争力を失った。国際分業が加速する一方で、同社が事業運営の発想を根本から変えることは難しかった。さらに世界経済のデジタル化が加速した。パナソニックが環境の変化に対応することは、より難しくなった。
1990年代後半から2000年9月まで、米国のITバブルの膨張に引っ張られて、パナソニックの株価は上昇した。しかし、リーマンショック後、株価は伸び悩んだ。現在の株価水準は1990年年初の水準を下回っている。依然として同社が収益の柱を確立することは難しい。経営陣はその状況に危機感を強めた。国内では複数回にわたってリストラが実行されている。
また、買収戦略も強化された。2009年にはかつて松下電器産業の一部門だった三洋電機を買収しバッテリー事業を強化した。2021年にはサプライチェーン管理を行うソフトウェア開発企業の米ブルーヨンダーを71億ドル(当時の邦貨換算額で約7800億円)で買収した。
その上で、今回、米国に新たなバッテリー工場を建設する。パナソニックにとって、車載バッテリー分野で過去最大の投資だ。近年、パナソニックの重要顧客であるテスラは中国のCATLや韓国のLGエナジーソリューションからのバッテリー調達を増やし始めた。ということは、テスラにとってパナソニックよりも低いコストで、満足できるバッテリーを手に入れることが可能になっている。パナソニックは、今回の投資によってテスラに自社のほうを向き続けてもらいたいだろう。何とかしてテスラとの関係を修復、強化しなければならない。そういった危機感が今回の投資の根底にあるはずだ。インフレ急上昇など世界経済の先行き不確定要素が増える中で、経営陣が腹をくくったといってもよい。
パナソニックは徐々に選択と集中に取り組み始めたと考えられる。世界全体でバッテリーの需要は急速に増える。
資源価格の高騰など世界経済の先行き懸念は高まっている。厳しい環境ではあるが、事業運営次第では、パナソニックが車載バッテリー市場のシェアを高めることは可能だろう。今回の直接投資は、中国との競合激化に直面するバイデン政権が戦略物資の調達体制を強化するために欠かせない。見方を変えれば、パナソニックは稼ぎ頭を確立する大きなチャンスを迎えた。
必要なことは、選択と集中の加速だ。中韓のバッテリーメーカーは同社を上回る規模で生産能力を強化している。例えば、1月に韓国のLGエナジーソリューションは株式の新規上場によって約1兆円を調達した。
インドネシアでは中国のCATLが工場を建設し、鉱山開発にも取り組む。6月には世界的な株価下落にもかかわらずCATLが450億元(約9000億円)の増資を実施した。さらにCATLは中国政府からの土地供与などの補助を受けている。パナソニックに比べコスト負担は圧倒的に低い。
パナソニックは原材料の確保を含め激化するバッテリー市場の競争に勝ち残らなければならない。そのために取り組むべきことは多い。安全性をはじめ総合的なバッテリー製造技術に磨きをかけることはいうまでもない。航続距離の延長を実現するバッテリー製造技術を持つ企業の買収や連携強化は急務だ。海外直接投資の積み増し、自動車メーカーや当局との関係強化も加速しなければならない。サプライチェーンの再構築も避けて通れない。必要な資金確保のために、事業ポートフォリオの入れ替えやコストカットは加速するだろう。
現在、世界全体で物価が急騰し、株価は下落基調だ。事業運営の厳しさが増す中での対米直接投資の発表は、パナソニック経営陣の決意の表れといえる。経営陣が退路を断って改革を進め、バッテリー事業を中心に選択と集中が加速する展開を期待したい。
(文=真壁昭夫/多摩大学特別招聘教授)