三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、4月1日付で6年ぶりに社長が交代する。三菱UFJ銀行の三毛兼承(みけ・かねつぐ)頭取が取締役から社長に昇格し、最高経営責任者(CEO)に、平野信行社長は代表権のない会長に、園潔会長は三菱UFJ銀行の会長に、それぞれ就く。



 今回のトップ人事は、順当と異例が混ざり合う。銀行頭取が持ち株会社の社長に昇格するのは順当だが、グループを束ねる持ち株会社と銀行トップを分けるのが主流のなかでは、持ち株会社の社長と銀行頭取を兼務するのは異例だ。しかも、三毛氏は頭取に緊急登板して、在任期間は2年弱と短い。金融界では「平野帝国」完成への布石と受け止められている。

 2年前に遡る17年5月、三菱東京UFJ銀行の小山田隆頭取が突然、辞任した。親会社のMUFG社長の平野氏から信任が厚く、平野氏の後継者としてMUFG社長に昇格すると目されていた。

 MUFGの“奥の院”では、平野氏と旧三菱銀行OBの相談役らとの間で、激烈な権力闘争が繰り広げられていた。平野氏は、アジアを基盤に持つ世界的な競争力を持つ金融グループづくりを目指していた。そのひとつが、三菱東京UFJ銀行のMUFG銀行への行名変更である。現役が何をするにしても、元頭取が集まる「相談役会」に諮らねばならない。そこで否定されたら、現場が決めた方針でも否定される。

 平野氏が報告に行ったところ、旧三菱銀行OBの相談役たちが「三菱という名前をなくすなんてとんでもない」と激怒。
大激論の末、名称が「三菱UFJ銀行」となった。行内で一番弱い立場の旧東京銀行の名前が消えた。

 金融庁からは、OBたちが経営に介入する旧態依然としたガバナンス(企業統治)の改革を命じられ、当時の小山田頭取は板挟みになっていた。その心労で倒れたといわれている。その後任として銀行頭取に就いたのが三毛氏だった。

 三毛氏がMUFG社長と三菱UFJ銀行頭取を兼務する。第一線を退いたOB頭取が絶大な権力を行使するのが三菱の企業文化だ。「平野帝国」が成るかどうか、スタートの年となった。

●三井住友フィナンシャルグループ

 三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)は4月1日付で國部毅社長が会長になり、太田純副社長が社長に昇格する。傘下の三井住友銀行の高島誠頭取は続投する。SMFGの会長と社長、銀行頭取の3トップを旧住友銀行出身者が占める。旧住友銀行主導がより鮮明になる。


 SMFGでは、本来なら持ち株会社のトップが全体の監督を担うべきところだが、グループ内で最大の収益を稼ぐ銀行頭取が実権を握ってきた。

 グループ内で主導権を握る旧住友銀行出身者が銀行頭取を歴任する一方で、旧行間のバランスを取るため、FG社長は旧三井銀行出身者を充てる“たすき掛け”人事を行ってきた。バランスは社名にも表れた。日本名では「三井住友」と三井が先だが、英語表記では「SM」と住友を先にするといった具合だ。

 こうしたガバナンスの不全を金融当局が問題視。17年4月、銀行頭取を務めた旧住友銀出身の國部氏がSMFG社長に就くことで、持ち株会社に実権を移した。今回、SMFGの会長と社長、銀行頭取を住友が独占したことで、旧住友による旧三井支配に決着がついた。

●東京海上ホールディングス

 東京海上ホールディングス(HD)は、経営陣を一新する。6月に永野毅社長が代表権を持たない会長に就き、小宮暁専務が社長に昇格する。小宮氏はグループ最高経営責任者(CEO)と東京海上日動火災保険の会長を兼務する。隅修三会長はHDの役職を退く。

 中核子会社の東京海上日動火災保険は北沢利文社長が副会長になり、広瀬伸一東京海上HD専務執行役員が社長になる。
会長はHDの社長のポストなので、永野氏から小宮氏に交代する。6月下旬のHDの株主総会後に新体制に移る。

 持ち株会社と事業会社のトップが同時に交代するのは、2002年に持ち株会社制に移行して以降初めて。他社に先駈けて海外の大型M&A(合併・買収)を牽引してきた隅会長、永野社長から次の世代にバトンが渡る。

●川崎汽船

 川崎汽船は4月1日付で村上英三社長が会長に就き、明珍幸一(みょうちん・ゆきかず)取締役専務執行役員が社長に昇格する。

 川崎汽船は4月に創業100周年を迎える。自動車船などコンテナ船以外の事業の収益改善や米中貿易摩擦による貿易量の減少による船舶の運賃の低落などが待ち受けている。

 4割近くの株を持つ旧村上ファンドの出身者が設立した投資ファンド、エフィッシモ・キャピタル・マネジメントの存在も大きい。16年の株主総会で村上社長の取締役再任議案でエフィッシモが反対に回ったことで賛成率が57%まで下がり、かろうじて再任された。

 旧村上ファンドグループが「海運の再編を仕掛けるのではないか」と取り沙汰されている。川崎汽船にどんな提案をするのか。明珍新社長にとって頭の痛い問題だろう。

(文=編集部)

編集部おすすめ