ビヨンセもルピタ・ニョンゴも『VOGUE』の表紙にふさわしい「今もっとも輝いている女性たち」と言っていいと思います。とはいえ、黒人女性がファッション誌の表紙に起用されること自体、まだまだ珍しいことなのです。
たとえば『Harper's BAZAAR』や英国『VOGUE』では、過去1年間の表紙すべてが白人でした。「Fusion」の調査によると、米国の黒人、ヒスパニック、アジア人などのマイノリティは人口比37%にあたるにもかかわらず、2014年の主要女性ファッション誌の表紙にマイノリティが登場したのは、たった14%しかありませんでした。
それに対しアメリカ『VOGUE』では、今回も含めて過去2年弱の間に6回も黒人女性がカバー・ガールになっています。
アナ本人は今回の9月号に関するインタビューで、ビヨンセの起用について「黒人の文化や政治を代表する意図はなく、いろいろな要因があってこの形にまとまった」と語っています。
「世界はずいぶん変わったものね」Vogueさん(@voguemagazine)が投稿した写真 - 2015 8月 13 3:21午前 PDT
ただ昨年以来アメリカでは、白人警察官による黒人殺害事件、黒人をねらった銃乱射事件などが次々と起こり、まだまだ残る人種差別を問題視する気運が高まっています。そんな空気の中で黒人を取り上げれば、どうしてもイデオロギー的な意味で注目を集め、引いては読者から敬遠されたり、ファッション性が否定されたりする可能性があります。
アナがそんなリスクをとって、今の女性を代表する顔としてビヨンセとルピタ・ニョンゴを選んだのでしょう。
かつてアメリカ『VOGUE』の表紙に初めて黒人女性を起用したのもアナでした。1989年のスーパーモデルブームの中、ナオミ・キャンベルを表紙にしたのです。
アナはビヨンセ起用についてはまったく抵抗を受けなかったことから「世界はずいぶん変わったものね、と誇らしく思った」と語っています。
アナは特に人権活動をしているわけではないし、今回も政治的な意図はないと明言しています。でも「黒人だから」とか「今問題になっているから」といった雑音と関係なく「美しいものは美しい」と判断して動くことで、結果的に社会のバリアを取り去っているのです。
どんなに成功しても挑戦を続け、ファッションだけでなく社会に対しても影響を与える。そのパワーには脱帽です。
photo by Getty images
■ あわせて読みたい・美肌キープのカギはコレ! 美容ライターのビタミンな毎日
・買い物はオンナの生きがい。編集部が本気で考えた「10万円のムダづかい」
・スニーカーも履きこなす。バービーの世界は社会の鏡
・大切な人にうつす前に。いま知りたい夏の感染症
・引き算すれば叶う、私らしい暮らし方