疲れていたり、時間がなかったりという理由で入浴をシャワーだけで済ませていませんか?
1日の疲れをきちんととるには全身浴がおすすめです。その理由や全身浴のメリットを解説します。
【関連記事】まずは3キロ!2週間でダイエットを成功させるための4つの手順
シャワーだけでは疲労が抜けきらない
現代人の疲れは、身体的な疲れ、精神的な疲れ、目や神経を使うことによる疲れなど、複雑に絡み合っています。こうした疲労が溜まる前に、きちんとケアすることが大切。そのためにも、毎日の全身浴がおすすめです。
「時間がないし身体を清潔にするのなら、シャワーだけでも十分では?」と思う方もいるでしょう。しかし、残念なことにシャワーだけでは全身浴のようなメリットは得られないのです。というのも、シャワーだけでは、湯船にしっかりつかるときのように、体を温められないから。身体の血液のめぐりも不十分になるので、疲労回復効果も半減してしまうのです。
全身浴のメリット
では、全身浴をすることで得られるメリットについて見ていきましょう。
①身体の芯まで温める
お湯につかることで身体のすみずみまで温まり、毛細血管が開いて血流が良くなります。すると、新陳代謝が良くなり、身体に溜まった老廃物や疲労物質が流れやすくなります。
特にぬるめのお湯(37~39度程度)に長めにつかることで、副交感神経が働くようになり、リラックス効果も得られます。
②質の良い睡眠を促す
入浴によって十分に温まった身体の深部体温は、血管の収縮によって放熱され、急激に下がっていきます。
③水圧作用で全身マッサージ
身体に水圧がかかることによって血管が圧迫され、マッサージをしたときと同じような効果が期待できます。特に心臓から遠い足先などの血液循環が悪い場所は、水圧によって血流が良くなり、冷えやむくみ対策になります。
④浮力の効果でリラックス
水中では浮力のために体重が約10分の1になるといわれています。全身の筋肉や関節にかかる負担や緊張から解放しやすくなります。
全身浴のポイント
全身浴のさまざまなメリットがわかったところで、次に全身浴のポイントをご紹介します。
温度はややぬるめ
高温のお風呂は身体を興奮させてしまいます。「ちょっとぬるめかな」と感じるくらいの温度(37度~39度程度)に設定しましょう。
ゆっくりと肩までつかる
湯船にいきなり入るのはNGです。心臓から遠い足からゆっくりつかります。肩までつかるのが息苦しい場合は、無理をせずに半身浴でもOKです。
10~15分でOK
長く入ってじっくり汗をかかなければ…ということはありません。
入浴後の扇風機や冷たい飲み物はダメ
入浴後身体に冷風をあてたり、冷たいビールやジュースを一気に飲み干したりするのは控えましょう。身体が急激に冷えてしまい、せっかくの全身浴効果が半減してしまいます。
毎日の疲れを気軽にケアできる全身浴。さっそく今日から習慣にしてみてはいかがでしょうか。
【参考文献】
早坂信哉(2018)「最高の入浴法~お風呂研究20年、3万人を調査した医師が考案」大和書房
「文:けんこうフィットNEWS 」
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。