「雨の日には頭が痛くなる」「梅雨の時期になると古傷が痛む」という人は多いのではないでしょうか。このように、天気の変化によって起こる体調不良を「気象病」といいます。
ここでは気象病が起こる原因と対策についてみていきます。
【関連記事】そのめまい、メニエルかも!?メニエル病のメカニズムとストレス
気象病はなぜ起こる?
気象病の主な原因は、気圧の変化です。耳の奥には気圧の変化をキャッチする「内耳(ないじ)」という器官があります。
気圧が変化すると内耳から脳に情報が伝えられ、脳はその情報をもとに身体を周囲の環境に順応させようとします。
この内耳のセンサーが敏感過ぎると、わずかな気圧の変化でも脳に過剰な情報を伝えてしまいます。
その結果、自律神経が乱れて体調不良につながるのです。
気象病の主な症状
主な症状として、頭痛やめまい、耳鳴り、神経痛、関節痛、古傷の痛み、ぜんそく、うつ症、不安症などが挙げられます。
天気が変わると体調を崩したり、気分が落ち込んだりする人は、もしかしたら気象病かもしれません。なかには、心筋梗塞などの重篤な病気につながるケースもあるので注意が必要です。
どんな対策をすればいいの
耳の血流が悪いと、気象病になりやすいと考えられています。耳周りの血行を良くするためには、耳のマッサージがおすすめです。朝、昼、晩の一日3回を目安に行いましょう。
●耳のマッサージ方法
1.親指と人差し指で両耳を軽くつまんで、上下横に5秒ずつ引っ張る
2.耳を軽く引っ張りながら、後ろ方向に5回ゆっくりと回す
3.耳を包むように折り曲げて、5秒間キープする
4.手のひらで耳全体をおおい、後ろ方向に5回ゆっくりと回す
日常生活においては、自律神経のバランスを整えることが大切です。日頃からバランスの良い食事、適度な運動、良質な睡眠など規則正しい生活習慣を心がけましょう。
【参考】
「気象病…気圧低下自律神経に乱れ、両耳のマッサージ有効」 yomi.Dr/ヨミドクター(読売新聞) (参照 2019-11-03)
「文:けんこうフィットNEWS 」
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。