坂本昌行、長野里美、鈴木杏が出演し、栗山民也が演出するパルコ・プロデュース2022『凍える』(原題『FROZEN』)が、東京・PARCO劇場にて10月に上演されることが決まった。その後、福島、兵庫、豊橋、松本、新潟、北九州、沖縄と巡演する。
【写真】坂本昌行&長野博&井ノ原快彦、舞台の会見に登場
本作は1998年にイギリスで初演。2004年にニューヨークで上演され大評判となり、同年に演劇賞の権威・トニー賞のBEST PLAYにもノミネートされたブライオニー・レイヴァリーのヒューマンサスペンス。重厚で骨太な脚本と「病的疾患による連続殺人」を扱ったこの作品は、いや応なく観客の胸を締め付ける。2018年には、ロンドンのTheatre Royal Haymarketでジョナサン・マンビィの演出でもリバイバル上演された。
10歳の少女ローナが行方不明になった。それから20年後のある日、連続児童殺人犯が逮捕された。児童連続殺人犯のラルフを前に、ローナの母ナンシー、精神科医のアニータがそれぞれ相対する。3人それぞれの内面に宿る氷の世界。拭いきれない絶望感、消えることのない悲しみ、やり場のない憎悪、そして、3人それぞれの止まったままの時間は、再び動き出すのか。
キャストには、栗山が演出を務めたミュージカル『阿国』(1992)で初舞台を踏んで以来、30年ぶりに栗山演出作品に出演、そして22年ぶりにPARCO劇場の舞台に立つ坂本昌行。2016年に第24回読売演劇大賞・優秀男優賞を受賞し、現在は主演するミュージカル『THE BOY FROM OZ』にも出演中の坂本が、今回は幼少時に受けた虐待で患った疾病により、児童に執着し殺人を繰り返してしまう難役に挑む。
20年間愛する娘の生還を信じ続け、娘の死を知らされた今も現実を受け入れることのできない母親には、栗山作品初出演となる長野里美。
そして、『トロイ戦争は起こらない』や『母と惑星について、および自転する女たちの記録』などで栗山演出作品に出演し、2020年には栗山の演出舞台『殺意 ストリップショウ』で読売演劇大賞・最優秀女優賞に輝いた鈴木杏が、坂本演じる殺人犯の担当精神科医を演じる。
坂本は「今までに演じたことの無い『連続児童殺人犯』ラルフを演じます。ラルフという人間になった時に、どのように気持ちが動いてどのようになってしまうのか、僕自身楽しみですし、心も体ものめり込んで行けたらと思います」とコメントしている。
パルコ・プロデュース2022『凍える』は、東京・PARCO劇場にて10月2~24日、福島・いわき市芸術文化交流会館アリオス中劇場にて10月30日、兵庫県立芸術文化センター阪急 中ホールにて11月3~6日、愛知・穂の国とよはし芸術劇場 PLAT 主ホールにて11月10~13日、長野・まつもと市民芸術館 主ホールにて11月16・17日、新潟・りゅーとぴあ・劇場にて11月26・27日、福岡・北九州芸術劇場 中劇場にて12月3・4日、沖縄・那覇文化芸術劇場 なはーとにて12月10・11日上演。
コメント全文は以下の通り。
<コメント>
■演出:栗山民也
いつものことですが、新しい作品と初めて出会う時は、部屋の灯りなど辺りの環境を整え、開演の幕が上がるその時の気持ちで、「えいっ!」とプリントの一枚目をめくります。そして、一気に幕の降りるまで読みます。劇場の観客が感じる同じ時間で、同じ体験をするのです。鉛筆片手に、思いついたことは台本の余白にメモします。これが案外役に立ちます。とにかく、新しい物語に初めて触れた、その時のリアルな実感を大事にしたいのです。
この「凍える」という劇も、そのように読み始めました。
■翻訳:平川大作
『凍える』には主人公が存在しません。鮮烈な出来事の前では主人公も脇役もなく、個々の人間が自分の置かれた位置からそれに対峙するしかない。三人の独白の連打という、戯曲の形式としてはやや特異な手法でこの作品が語りはじめるのは、そのような状況です。
やがて三人が放つ強烈な磁場はお互いを引き寄せ、干渉し、舞台上に意想外の文様を浮かび上がらせることでしょう。三人のキャストの磁場から、栗山さんが描く文様を劇場でぜひ目撃いただきたいと思います。
■坂本昌行
普段の生活では、なかなか起こり得ない、また、センセーショナルな内容ですが、非常に考えさせられる舞台になっています。
今までに演じたことの無い『連続児童殺人犯』ラルフを演じます。ラルフという人間になった時に、どのように気持ちが動いてどのようになってしまうのか、僕自身楽しみですし、心も体ものめり込んで行けたらと思います。僕が30年前に初舞台を踏んだ時(1992年『ミュージカル 阿国』)の演出家が栗山さんだったので、たくさんの時間と経験を経て、再びご一緒できることがとても楽しみです。
■長野里美
本作がパルコでの三人芝居であることと、以前から演出を受けたかった栗山民也さんが抜擢してくださったという情報だけで出演を決めたのですが、決めてから本を読み、おののきました。
こんなに一人でしゃべるなんて! 後半まで共演者と(舞台上で)助け合うこともできない。しかも心情の移り変わりが難しい。今も震えています。けれど、愛する者を失う気持ちはきっと観て下さる方と共有できると信じて立ち向かいます。ナンシーのように。
■鈴木杏
またハードルが高い戯曲と出会ってしまったなぁと思っています。スリリングで繊細な対話のなかに、生きていく上で大切なものが埋まっていそうで、それをたくさん見つけたくて、今から稽古が楽しみです。栗山さんと再会できるのは、ご褒美のようでうれしく、同時に背筋が伸びます!坂本さん、長野さんと向き合った時に生まれるものを大切にして、観に来て下さった方の記憶の片隅に残るような舞台をお届けできるように頑張ります。