【関連】田中圭、15歳の高校生役に半ば諦めるも「テンションあげて、声を張ってみた」
父親の雅史(佐藤二朗)が経営するゲームセンターわたなべで嫌々店番をするノンポリ高校生の渡辺礼治(田中圭)は、店の常連客であるゲーム“おたく”の木戸明信(浜野謙太)やミステリアスな美少女の高野文美(波瑠)と仲良くなったことにより、ゲームの世界に興味を持つようになる。
2000年にゲームのCMでデビューした田中は1984年生まれ。身の回りにはテレビゲームが当たり前のように存在する世代だ。「小学生の頃は越境通学をしていたので、地元に友達がいませんでした。だから、地元で一番仲が良かったのはゲーセンのおやじ、『ノーコン・キッド』で言えば「ゲームセンターわたなべ」店主の佐藤二朗さんのような人でしたね。だから、『ノーコン・キッド』の世界には、共感できる部分がありました。昔のゲームセンターは憩いの場でしたが、大きくなるにつれて1人で行くことが恥ずかしくなってからはあまり行かなくなりました。でも、そうなると家でスーパーファミコンや、プレイステーション、セガサターンを。このドラマの撮影現場にいろいろなゲーム機のソフトがありましたが、これメッチャやっていた!とか、懐かしい!というゲームがすごくいっぱいありました」と、自らのゲーム歴を振り返る。
「懐かしいところでは、『バーチャファイター2』『スーパーマリオ』『ファイナルファイト』とか。高校生になってからは『ファイナルファンタジー』シリーズとか『ドラクエ』。『龍が如く』が出た時にはすごくハマりましたね」と、好きなタイトルが次々と。
エッジの効いた作風で定評のあるのが、テレ東の深夜ドラマ。
キャスト同士も、撮影の合間に現場のゲーム機で遊んでコミュニケーションを深めたとか。ちなみにそれぞれのお手並みを聞くと、「一番強いのは、ダントツで僕です。一番弱いのはハマケン(浜野謙太)ですね」と、役柄とは真逆の答えが。「第1話の最後のシーンで、礼治が『俺が(木戸のハンドルネーム)KIDだ!』と言って木戸と喧嘩をするのですが、カメラが止まった時には『本当に、そろそろKIDを辞めた方が良いんじゃないの?』と言ったりして、いじっていました(笑)」。ちなみに他の2人は、「(佐藤)二朗さんは基本適当。
「懐かしいゲームや、本当にゲームをやり込んでいた人にしか分からないコアなネタもいっぱい出て来ます。ゲームの画像と登場人物がシンクロして、芝居と一緒にゲームの画像が映る映像が斬新ですね。ゲーム好きの方はもちろん楽しめると思いますが、礼治・木戸・高野の3人が15才から45才までの30年を経て成長していく人間ドラマもしっかり描かれているので、ドラマ好きの方にもお勧めできる作品になりました。深夜だからこそ出来る面白さに加え、深夜ではなくても通用するきちっとした部分も良い感じで出来ているような気がします。第1話から全12話を通じて礼治たちと一緒に時代を追っていくと、本当にこの3人を愛しく感じたり、応援したい気持ちになってくると思います。放送時間は遅いですが、見ていただいた皆さんには、必死で面白いものを作ろうとしている人たちがまだまだいることに気づいてほしいですね」と、あらためてPRする田中。8月から始まった撮影は、9月中には無事終了。猛暑の中に撮影しただけに、文字通り作り手の熱い意気込みが伝わる秀作が出来たようだ。(取材・文・写真:平井景)
『ノーコン・キッド~ぼくらのゲーム史~』は、テレビ東京ほかにて毎週金曜24時52分より放送中。