──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

『青天を衝け』で描かれなかった渋沢成一郎と彰義隊・振武軍、そ...の画像はこちら >>
高良健吾演じる渋沢成一郎(ドラマ公式サイトより)

 22日に放送された『青天を衝け』第25回「篤太夫、帰国する」は、想像以上にハードな展開の連続でした。新政府軍との戦いの末に自害する渋沢平九郎(岡田健史さん)の死に様には特に驚かされました。

これまで平九郎に存在感があまりなかったぶん、「御旗本・渋沢篤太夫の嫡男、渋沢平九郎」などと勇ましい名乗りをあげて討ち死にした姿がいっそう衝撃的に思えたのです。

 幕末から明治初期の日本で起きた“内乱”での死者数は、一説に数万人以上といわれますが、その多くが、平九郎のように自ら信じる正義のために死を選んだ若者たちであったと考えられます。やりきれない思いにとらわれましたが、それと同時に、農民に生まれながらも強い政治的関心を持っていた平九郎が武士にだけ許された切腹で自害できたのは、彼にとっては“悪くはない終わり方”であったのかもしれないなどとも感じました。

 しかし……それ以上に筆者にとって衝撃的だったのは、「鳥羽伏見の戦い」はおろか、江戸総攻撃回避のために旧幕側が行った新政府側との息の詰まるような政治上のかけひき、さらには渋沢成一郎(高良健吾さん)が一時的にせよ「頭取」を務めていた彰義隊が新政府軍と激突する「上野戦争」や「会津戦争」など、幕末モノでは絶対に触れなければいけないはずのエピソードが、ズバッと全カットされていたことです!

 今回はカットされてしまった「彰義隊」、部分的にしか映らなかった「振武軍」という2つの旧幕軍の軌跡を見ていきたいと思います。

 徳川慶喜が大坂から江戸に戻った後、上野・寛永寺にて謹慎していた慶喜を警護する団体として1868年(慶応4年)、彰義隊は発足しました。当初は小栗忠順(武田真治さん)に頭取(=リーダー)就任を頼んだりしたものの断られてしまったので、その座に渋沢成一郎が就くことになりました。

他に幹部となったのは天野八郎ら。隊士たちの多くは将軍直属の武士・旗本たちを中心とする人々でした。

 江戸の治安維持を危惧していた徳川家からの公認は受けられましたが、資金援助を得られたわけではありません。慶喜の護衛を担当していた団体は、剣豪・山岡鉄舟ら有名人が属する「精鋭隊」などがすでに存在しており、彰義隊の存在意義には少々微妙なところがありました。

 先述のとおり渋沢成一郎は彰義隊の頭取となりましたが、隊士たちとの折り合いが短期間の内に非常に悪くなり、なんと隊から追い出されてしまいます。成一郎は人間関係の構築が、栄一に比べるとうまくはなかったのかもしれませんね。

他の人々が「新政府軍を討つぞ」などとワーッと盛り上がっている時も、成一郎は戦いを少しでも有利に進めるべく、軍資金を手に入れようと頑張っていました。武士になる前には藍の商売を通じてビジネスマンとして活動していたような人ですからね。しかし、一般的な武士は“経済”を軽んじがちでしたし、成一郎の資金集めなどは場の盛り上がりに水を差す行為のように思われ、嫌われてしまったのかもしれません。

 成一郎は、慶喜から「新政府軍と軍事衝突することがないよう、行動を慎みなさい」と何度も頼まれていたそうです。しかし、その慶喜が寛永寺を出て、水戸に移った後、彰義隊の治安は乱れに乱れました。

 彰義隊には旗本の次男・三男が多く参加していました。

幕末期の幕府は“人あまり”の状態が続いていたので、実家を継ぐどころか、仕事さえ満足に得ることもできない彼らは、彰義隊に入って慶喜に忠義を尽くせば立身出世のチャンスがあると期待していたのです。しかし、慶喜は謹慎するばかりで武家の棟梁としてまともに動いてくれませんでした。

 そんな中で新政府軍が江戸に到着したら、「かくなる上は討ち死にするのみ」的に隊士たちが暴発するのは避けられないことは目に見えており、成一郎は江戸から歩いて丸一日かかる土地に彰義隊を移動させることを提案します。しかし、多くの隊士たちからは猛反発を食らい、結果的に、成一郎に付き従う少数の者と、そうでなかった多数の者とで彰義隊は分裂してしまったのです。

 彰義隊を抜けた成一郎は尾高惇忠(田辺誠一さん)、渋沢平九郎など“身内”と共に江戸・上野を脱出し、まずは田無、ついで箱根ヶ崎(東京都西多摩郡)に拠点を移動させつつ、最終的には一橋家の所領であった飯能(現在の埼玉県)に向かいます。この中で結成されたのが「振武軍」でした。

 彰義隊とは袂を分かつことになった成一郎ですが、「新政府軍の味方にはならない」「降伏しない」という2つの約束を彼らと交わしていました。その上で、彰義隊が新政府軍と開戦した場合、すぐに援護に向かうとも誓っていたのですね。

 ドラマの中で、山中を歩いている成一郎たちが遠くに上がる火の手を見つけて「上野で戦があった」と知るシーンが出てきたのを読者は覚えているでしょうか。そして、その直後に新政府軍の敵襲を受けていましたが、ドラマの描写と史実には大きなタイムラグがあるようです。

 史実では、慶応4年(1868年)5月15日、上野の彰義隊が新政府軍と激突した「上野戦争」は独特の経緯をたどりました。

『青天を衝け』で描かれなかった渋沢成一郎と彰義隊・振武軍、そして「上野戦争」「飯能戦争」の大敗
渋沢成一郎(1838-1912)

 開戦前は、新政府軍の兵士数3000人に対し、彰義隊にもほぼ同数の兵士がいたとされます。

江戸市中は旧幕派が主流で、彰義隊の人気は高く、色街では「情夫(いろ)にするなら彰義隊」などと女たちが口にしていたほどです。しかし、実際の上野戦争では新政府軍の作戦勝ちにより彰義隊はわずか1日足らずのうちに敗北、生き残った兵士たちがバラバラに逃走するという屈辱的な終わりを迎えました。

 新政府軍と彰義隊の交戦開始は、5月15日の朝8時ごろでした。現在の暦でいえば梅雨の最中である7月初頭で、前日14日の夜から豪雨が続いていたそうです。当初の戦況は、激しい雨音に混じって「ドンドンという砲声と、あたかも豆を炒るようなパチパチという小銃の音が、耳を貫くかと思うばかり」だったそうです(『同方会誌』30号に収録された目撃者の証言より)。

 それでもこの日の昼前までは彰義隊は善戦していましたが、昼過ぎから新政府軍が寛永寺に最新式の大砲・アームストロング砲による攻撃を容赦なく行い始めると、形勢は逆転。

彰義隊は壊滅に追い込まれてしまいます。兵力では彰義隊と新政府軍は互角でしたが、後者は最新式の武器を自在に使いこなすという戦力の点で、前者より大きく優れていたのです。

 新政府軍には、少しでも早く戦いにケリを付けてしまわなければならない理由がありました。というのも、日和見的に状況をうかがっている旗本や、地方出身の武士たちが江戸の街に多く身を潜めており、「彰義隊が新政府軍相手に善戦している」などと聞けば、彼らが駆けつけてくることは目に見えていました。上野戦争の指揮官・大村益次郎はこれを危惧して、容赦ない攻撃を寛永寺全体にまで加えたのです。

 この砲火により、現在の上野公園全域を所領としていた広大な寛永寺内の寺院のほとんどが燃え上がり、人命の被害も甚大となりました。しかし、生き残った彰義隊士たちや、寛永寺の門跡だった輪王寺宮(のちの北白川宮能久親王)は新政府軍に降参はせず、わずかな伴を連れ、この頃はまだ旧幕勢力の中心地だった会津藩を目指して落ち延びていくのでした。

 上野・寛永寺炎上の知らせは、江戸城・大奥にもすぐに届き、天璋院を激怒させたといいます。寛永寺は徳川家の菩提寺の一つであると同時に、天皇家の権威をも背負った寺院でしたから。しかも寛永寺を攻撃した新政府軍の主力は、天璋院の実家・薩摩藩の兵士でした。ドラマでは慶喜の逃走に激怒していた天璋院ですが、恐らくはそれ以上の悲しみを上野戦争では味わうことになったと思われます。

 悲しい出来事が江戸で次々に起きている頃、飯能に滞在していた渋沢成一郎たち振武軍は、開戦の知らせを受け取ってからすぐに飯能を出立、上野を目指して進軍を続けていました。しかし、彰義隊が開戦から1日も保たずに敗北してしまったことを、現在の杉並区・高円寺あたりで知らされます。結局、振武軍は飯能に引き返し、彰義隊の生き残りと合流しながら、自分たちを壊滅させにやってくる新政府軍を迎え撃つ形となります。

 後に「飯能戦争」と呼ばれる振武軍と新政府軍の激突は、上野での彰義隊敗北のおよそ1週間後、5月23日に始まりました。そして「上野戦争」と同じく、わずか1日たらずの間に振武軍の惨敗によって幕を下ろしました。

 開戦までに振武軍の兵力は微増していましたが(正確には振武軍から新彰義隊に改名されたのですが、今回は省略)、やはり最新兵器を使いこなす新政府軍の強さには及ばず、渋沢平九郎など戦死者を多く出したのです。

 生き残った僅かな仲間たちと成一郎は敗走し(『藍香翁』)、伊香保(現在の群馬県渋川市)、草津(群馬県草津町)と各地を転々とした揚げ句、旧幕軍と合流。最終的に前回放送のドラマ内で描かれていたように蝦夷地(現在の北海道)にたどり着いたのでした。

 ちなみに蝦夷地にあった旧・松前藩の設備を奪い、当地を徳川の新天地とするべく戦っていた旧幕軍の名称も「彰義隊」です。「義を彰(あき)らかにする」と謳うその名称をいかに旧幕軍の人々が重視していたかがわかりますが、彰義隊の歩んだ道のりは苦しみばかりで、分裂つづきでした。

 「上野戦争」時にも彰義隊の頭取であったにもかかわらず、大量に“アンチ”を発生させ、隊を追われてしまった成一郎ですが、蝦夷地でも上野の時と似たような理由で彰義隊は分裂しました。成一郎の率いる隊と、池田大隅守という人物の率いる隊の2つに分かれることになったのです。成一郎の”アンチ“による命名ではありますが、渋沢隊は「小彰義隊」、池田隊は「大彰義隊」と呼ばれることになりました。

 前回のドラマ内では、銃を巧みに扱うようになった土方歳三(町田啓太さん)が再登場し、新選組時代とは異なる、どこか吹っ切れたような表情で成一郎たちと共闘するシーンが描かれました。史実でも確かに蝦夷地で、成一郎は旧新選組副長の土方歳三らと合流しています。成一郎と土方の親密な交流の記録があまり見当たらないのが残念ですが……。

 しかし、明治2年(1869年)5月11日、頼みの土方が戦死してしまいます。彼の死は謎に包まれた部分が多いのですが(今後の放送の内容次第で、お話できるかも)、それから4~5日後、成一郎も謎めいた行動に出ました。小彰義隊の隊長であったにもかかわらず、成一郎は隊を脱走、行方をくらませたのです。しかも大彰義隊長・池田大隅守の姿も同時期に消えたのでした。

 土方のような“カリスマ”がもし死ぬようなことがあれば、旧幕側の統率力がさらに落ちることは予測できたことであり、万が一にもそうなった時の“プラン”を成一郎は立てていたのかもしれません。彰義隊士たちを道連れにするようなことはせず、渋沢・池田両隊長だけが隊から脱走した後に行動を共にし、二人で共闘するという計画を練っていたのではないかと考えられます。どうせ死ぬのであれば、新政府軍の中心人物と刺し違えるつもりであったのではないかとも思われます。

 文字数が迫ってきたので、今回はこのあたりで終えることにしますが、普段は仲が悪い者同士が、いざとなった時には共闘する“バディ”になる展開は胸アツですから、せめてここだけでも映像になっているといいなぁと思いますね。果たしてこの願い、叶うでしょうか。

<過去記事はコチラ>

渋沢栄一も激怒した、「鳥羽伏見の戦い」における徳川慶喜の敵前逃亡 その裏に慶喜流の“生存戦略”があった?──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ...
『青天を衝け』で描かれなかった渋沢成一郎と彰義隊・振武軍、そして「上野戦争」「飯能戦争」の大敗
『青天を衝け』で描かれなかった渋沢成一郎と彰義隊・振武軍、そして「上野戦争」「飯能戦争」の大敗
日刊サイゾー2021.08.22『青天を衝け』で注目したい岩倉具視 「錦の御旗」の“デザイン問題”と「ええじゃないか」扇動疑惑──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ...
『青天を衝け』で描かれなかった渋沢成一郎と彰義隊・振武軍、そして「上野戦争」「飯能戦争」の大敗
『青天を衝け』で描かれなかった渋沢成一郎と彰義隊・振武軍、そして「上野戦争」「飯能戦争」の大敗
日刊サイゾー2021.08.15『青天を衝け』では描かれない徳川慶喜の女性関係──義祖母に嫉妬し、側室と同居させられた正妻・美賀君の悲運──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ...
『青天を衝け』で描かれなかった渋沢成一郎と彰義隊・振武軍、そして「上野戦争」「飯能戦争」の大敗
『青天を衝け』で描かれなかった渋沢成一郎と彰義隊・振武軍、そして「上野戦争」「飯能戦争」の大敗
日刊サイゾー2021.08.08徳川慶喜の描かれ方とフィクションとしての「御遺訓」──“異色”の大河『青天を衝け』これまでの総括とこぼれ話──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ...
『青天を衝け』で描かれなかった渋沢成一郎と彰義隊・振武軍、そして「上野戦争」「飯能戦争」の大敗
『青天を衝け』で描かれなかった渋沢成一郎と彰義隊・振武軍、そして「上野戦争」「飯能戦争」の大敗
日刊サイゾー2021.08.01