──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

『どうする家康』井伊直政が登場! 家康の「美少年好き」設定は...の画像はこちら >>
阿月(伊東蒼)と お市(北川景子)| ドラマ公式サイトより

 第14回の『どうする家康』は、恐れているはずの信長(岡田准一さん)に対し、家康(松本潤さん)が「あほ! たわけ!」と叫んだことにビックリさせられましたが、それ以上に驚かされたのが、オリジナルキャラクターの阿月(伊東蒼さん)が大きく取り上げられ、浅井家の居城・小谷城から金ヶ崎への10里(約40キロ)を走り抜くという、『走れメロス』のような、あるいは古代ギリシアの「マラトンの戦い」のようなストーリーでした。

 阿月はどうやら没落した武士の娘のようで、少女の頃には男の子たちよりも俊足という高い身体能力の持ち主でしたが、父親から「女が一丁前に走るな」といわれ、300文の対価で(おそらく)下女奉公に出されるという不幸な境遇にありました。

雇家からの逃走を試みたのか、盗み食いしているところを浅井家の使用人、そしてお市(北川景子さん)に見つかったことで、お市と阿月に不思議な縁が生まれたようです。

 父親から「(女は)足を開くな」と躾けられた阿月が、心の縛りから解き放たれ、着物の裾を破り、歩幅を大きく取って走り出す瞬間はとてもよかったですね。残念ながら『走れメロス』のようなハッピーエンドとはならず、浅井長政(大貫勇輔さん)の裏切りを伝えるという使命を果たした彼女は“マラトンの戦士”同様に絶命してしまうのですが……。

 お市が救おうとしたのがあくまで家康であり、彼女の夫・浅井長政が討とうとしている兄の信長ではなかったという描かれ方もよかったと思います。その後、長政の死までお市と長政の夫婦関係が続いたことの説明となりうるからです。

 次回・第15回「姉川でどうする!」もなかなか興味深い内容になりそうです。

メインとなるのは信長による浅井追討戦の開始でしょうが、本多忠勝(山田裕貴さん)らの槍をかわしながら家康に接近し、アクロバティックな動きを見せた「美少女」が、板垣李光人さんであることがネットで話題となりました。

 板垣さんが演じるのは、徳川家康にとってある意味で「最愛の人」ともいえる井伊直政です。しかしここでひとつ疑問なのは、ドラマの時間軸が、前回は「金ヶ崎の戦い」~次回が「姉川の戦い」ということを考えれば、まだ永禄13年(1570年)のはずという点です。仮に次回で浅井長政の討ち死にまでが描かれたとしても、それは天正元年(1573年)9月のことですから、当時の直政はまだ13歳の少年にすぎません。しかし『徳川実紀』(以下、『御実紀』)によると、家康と直政の初対面の記録は天正3年(1575年)なのです。つまり、ドラマでは史実より数年以上も早く、家康と直政が出会うということになってしまいます。

 しかもドラマでは、女装した直政に家康が襲われるという衝撃的な展開になるようで、これにはどういった制作意図が秘められているのでしょうか。 

 予告映像の直政は花笠のようなものを被っているので、家康の宴会に呼ばれた芸能者たちに紛れていたのか、もしくはどこかの祭りに参加した地元の女性に成り済ましていたのでしょうか。宴席に女装して紛れ込み、敵の大将を狙うというのは、まるでヤマトタケルの神話を想像させますが、ともかくドラマの直政は何らかの意図をもって、家康に通常では考えられない手段で接近を試みたのだろうということはわかります。

 直政が幼少期のころの井伊家は、今川家に仕えていました。しかし今川義元とともに当主の井伊直盛も戦死し、家康が今川家から独立したせいで、井伊家と今川家との関係も悪化し、没落してしまいます。直政はその「非」を家康に詰め寄り、直に認めさせようとしているのか……?とも考えられますね。

 史実では天正3年、家康が鷹狩りに出向いた場で弱冠15歳の井伊直政と出会い、初対面の場でありながら、家康は彼を300石というなかなかの高待遇で正式に家臣として雇用しています。しかし、家康はよくいえば「思慮深くて倹約家」、悪くいえば「人を信じられず、ケチな人物」として『御実紀』で描かれており、「公式」ですらそんなキャラ設定である家康がこんな大抜擢をしたのは異例中の異例というしかありません。『御実紀』全体を見回しても、こういった即断を家康が下したケースはほとんどありませんし、とても不自然な印象です。2人の出会いに何らかの裏事情があったとの想像が働いてもおかしくはありません。

 その説明の一つとなりそうなのが、家康の「好み」です。興味深いことに、「思慮深くて倹約家」という『御実紀』における家康の公式キャラの設定にはもう一つ、「美少年好き」というものがあるのです。

 詳細な時期は不明とされていますが、『御実紀』(『東照宮御実記』付録巻十七)には“美少年絡み”でこんなエピソードが載っています。家康の「好み」を察した甲斐の武田信玄が刺客として家康のもとに美少年を送り込み、家康はこの美少年から寝首をかかれそうになります。運良く助かることができましたが、家康はなぜか「主君(信玄)のために身体を張っているお前は偉い」といって罰のひとつも与えず、甲斐に戻してやったそうです。結果的に、「神君」家康の器はでかい、と主張する内容になっているものの、「公式」に「美少年にめっぽう弱い」という家康の一面が描かれているのは、やはりそれが短所として江戸時代でも認識されていたからでしょう。(1/2 P2はこちら

『どうする家康』井伊直政が登場! 家康の「美少年好き」設定はドラマでどうなる?
『どうする家康』井伊直政が登場! 家康の「美少年好き」設定はドラマでどうなる?の画像2
井伊直政(板垣李光人)| ドラマ公式サイトより

 『御実紀』によると、井伊直政は「姿貌(すがたかたち)いやしからず只者ならざる面ざしの小童」だったそうです。「只者ならざる面ざし」という、この少しボカした表現は、「彼の顔は尋常ならざる美しさで、美少年好きの家康のハートを射抜いてしまった」とも「年少者であるにもかかわらず、井伊家再興の覚悟を背負った面構えが凄かった」とも取れる絶妙な書き方です。

 『御実紀』がこういうボカした表現を用いたのは、同性愛がNGだったからということではなく、“顔の良さで誰かに惚れるようなことは慎むべき”という当時の武士の間における風潮が影響したからだと思われます。特に男色(なんしょく)や衆道(しゅどう)とよばれる同性愛的関係は、精神面がもっとも重要視され、男性同士が心と心で惚れ合わねば始まらないとされていました。無論、これはタテマエにすぎない部分もありますが、初対面で家康が直政のあまりの美少年ぶりに惚れてしまったと取られかねない表現は、『御実紀』においては憚られたのかもしれません。当時の武士社会の暗黙のルールとして、男性同士の同性愛は、正室および側室との関係とは完全に「別腹」の概念で、当事者たちがすでに世継ぎを設けており、恋人男性との関係が職務の妨げになっていなければ、非難を浴びるようなことはありませんでしたから。

 『御実紀』によると、直政が初対面でいきなり大抜擢された「公式」の理由は、彼が名門・井伊家の出身者であるにもかかわらず、(家康を長年悩ませてきた)今川氏真の手で父親を殺され、その後は流浪の身となっていた直政の境遇を家康が哀れみ、その場で召し抱えることにした……という説明になっています。つまり、弱者を哀れむ家康の徳の高さに話がすり替わっており、武田信玄からの刺客の話と同じく、いかにもそれっぽい説明で美少年に寛大な理由が語られてはいるのですが、やはり「思慮深くて倹約家」という『御実紀』も認めた家康のキャラにしては異例すぎる即断と大抜擢であるのに変わりはなく、不自然な印象が残る説明なのです。

 『御実紀』にも登場する直政のかつての境遇は、たしかに哀れなものでした。彼の父・直親の経歴には謎が多いものの、今川家に反騎を翻し、一説には戦死したともいわれます。今川氏真は、直親とともに子の直政も殺すつもりでしたが、新野親矩という武士がとりなしてくれたので、直政の命だけは救われました。しかし、新野が討ち死にした永禄7年(1564)年以降、保護者を失った直政は親戚、家臣の家を転々とする流浪の身となり、寺に入っていたとも伝えられます。

 天正2年(1574年)、直親の13回忌の法要が龍潭寺で行われ、その場で直政の今後を親戚一同で話し合う機会があり、徳川家康に仕えさせようと決まったといいます。当時14歳の直政の美しさはすでに際立っていたのでしょう。おそらく、家康が美少年好きという情報が井伊家の人々にも入っており、家康と対面さえできれば「奇跡」が起きるのではないか、と一族郎党は思っていたのかもしれません。

 そして天正3年、15歳の直政は鷹狩り中の家康に近づき、「自分は井伊家の者だが、家康公に仕えたい」と名乗り出ました。通常なら、対面さえ叶わずに追い払われるか、対面できたとしても、お土産を持たされて帰されるくらいでしょうが、本当に「奇跡」は起きました。先述のとおり、直政はいきなり家康の家臣になってしまったのです。

 ところで、番組の公式サイトには、井伊直政の人物紹介として「女城主直虎によって大切に育てられた井伊家の御曹司で、家臣団の新戦力として活躍。頭の回転が早く、女性によくモテる。プライドが高く、不遜な物言いでよくトラブルを引き起こす」とありますが、この「よくトラブルを引き起こす」という部分は、当時の徳川家中において家康が直政を特別扱いしていた問題を反映していると見られます。

 史実の直政は、家康の「色小姓(=男性の愛人)」と目されていましたが、一方で家康以外の男性――安藤直次という武士とも懇意になって、部屋に引き入れていたという記録まであります(『安藤旧談』)。それでも家康が彼らに怒ったという形跡は見当たりません。家康は、自分に仕えているだけの侍女に手出しをした武士にまで厳罰を与えた記録が残っているだけに、直政に対しては異常に甘かったことがうかがえるエピソードです。

 直政が42歳の若さで亡くなった後も、安藤直次は家康から罰せられませんでした。それどころか安藤は晩年の家康から目をかけられ続け、家康の十男・徳川頼宣の附家老に任命されています。頼宣は紀州藩の藩祖であり、井伊直政と安藤直次の逸話の出典としてご紹介した『旧談』は、江戸時代になってから紀州藩内でまとめられた記録なので、先ほど紹介した話も単なる俗説とはいえないところが興味深いですよね。詳細は文字数の関係で省きますが、直政に甘すぎた家康についてご興味のある方は、拙著『本当は怖い江戸徳川史』(三笠書房)をご一読ください。

 それにしても、ドラマでは家康と直政の出会いと2人の関係をどう描くのでしょうか? 『どうする家康』では家康は直政からどうやら襲撃され、それが両者の初対面になりそうで、鷹狩りの場で直政が直談判するという『御実紀』ベースの展開とはなりそうにありません。ただ、直政が(なぜか)女装をしているのであれば、家康が美少女と勘違いし、「第一印象から家康のハートを掴んだ直政」という構図自体はドラマで描かれる可能性はありそうです。

 『おんな城主直虎』では、万千代時代の直政(菅田将暉さん)は、自分が家康の小姓として雇われたのは愛人にさせられるためだったのではと疑い、戦々恐々とするシーンがありました。『どうする家康』は女性同士の関係もすでに描いていますから、男性同士の関係の表現にも画期的な一歩を踏み出してほしいものです。自分の過去の所業が直政に暗い影を落とし、その責任を感じる一方で、直政の美しさに戸惑う家康……なんてことになると興味深いのですが、はたしてどうなるでしょうか。

<過去記事はコチラ>『どうする家康』お市の侍女・阿月=小豆? 有名でも実は謎だらけな「金ヶ崎の戦い」──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ...

『どうする家康』井伊直政が登場! 家康の「美少年好き」設定はドラマでどうなる?
『どうする家康』お市の侍女・阿月=小豆? 有名でも実は謎だらけな「金ヶ崎の戦い」
『どうする家康』井伊直政が登場! 家康の「美少年好き」設定はドラマでどうなる?
cyzo
日刊サイゾー2023.04.16『どうする家康』五徳姫の「信長に言いつける」は9年後に起こる悲劇の伏線?──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ...
『どうする家康』井伊直政が登場! 家康の「美少年好き」設定はドラマでどうなる?
『どうする家康』五徳姫の「信長に言いつける」は9年後に起こる悲劇の伏線?
『どうする家康』井伊直政が登場! 家康の「美少年好き」設定はドラマでどうなる?
cyzo
日刊サイゾー2023.04.08『どうする家康』上洛戦へ――なぜ信長は足利義昭を将軍にしたのか──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ...
『どうする家康』井伊直政が登場! 家康の「美少年好き」設定はドラマでどうなる?
『どうする家康』上洛戦へ――なぜ信長は足利義昭を将軍にしたのか
『どうする家康』井伊直政が登場! 家康の「美少年好き」設定はドラマでどうなる?
cyzo
日刊サイゾー2023.04.02『どうする家康』父・今川義元は子育て失敗? 「グッドルーザー」となった氏真──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ...
『どうする家康』井伊直政が登場! 家康の「美少年好き」設定はドラマでどうなる?
『どうする家康』父・今川義元は子育て失敗? 「グッドルーザー」となった氏真
『どうする家康』井伊直政が登場! 家康の「美少年好き」設定はドラマでどうなる?
cyzo
日刊サイゾー2023.03.26