大塚家具の記念株主優待は、すでに権利が確定している2020年10月末時点で「100株以上を6カ月以上継続保有している株主」が対象となり、内容は「買物割引券」。
大塚家具が記念株主優待を実施する理由は「当社は、今期第50期を迎えることができました。これもひとえに株主の皆様をはじめ、お客様、お取引先様など、多くの関係者の皆様の永年にわたるご支援の賜物と心より感謝申し上げます。2020年12月1日より新体制となりましたことを機に、株主の皆様の日頃のご支援に感謝の意を込めて、現在実施しております株主優待制度を拡充して第50期記念株主優待を実施することといたしました」とのことだ。
大塚家具は2020年10月に、それまで代表取締役社長を務めていた大塚久美子氏の異動を発表。12月1日からは、ヤマダホールディングス代表取締役社長であり、大塚家具の代表取締役会長も務めていた三嶋恒夫氏が、社長を兼務する体制に移行している。
大塚家具の株主優待制度の詳細は? ■大塚家具の第50期記念株主優待制度の詳細 基準日 保有株式数 保有期間 株主優待内容 2020年10月末 100株以上 6カ月以上 買物割引券(2枚)
※家具10%・家電10%OFF 3年以上 買物割引券(2枚)
※家具15%・家電10%OFF 1000株以上 6カ月以上 買物割引券(2枚)
※家具12%・家電10%OFF 3年以上 買物割引券(2枚)
※家具20%・家電10%OFF ■大塚家具の通常の株主優待制度の詳細 基準日 保有株式数 保有期間 株主優待内容 4月末・
10月末 100株以上 6カ月以上 買物割引券5%OFF(1枚)×年2回 3年以上 買物割引券8%OFF(1枚)×年2回 1000株以上 6カ月以上 買物割引券7%OFF(1枚)×年2回 3年以上 買物割引券10%OFF(1枚)×年2回
大塚家具の記念株主優待は、自社の店舗で利用できる「買物割引券」。通常よりも割引率がアップし、家電は一律で10%割引だが、家具については保有株数や継続保有期間に応じて10~20%割引になる。記念株主優待については、2020年10月末時点で6カ月以上継続保有する株主が対象となるため、新たに権利を獲得することはできないが、従来からもらえる「買物割引券」も、家具などを買う予定がある人にとっては魅力的。継続保有期間の制約はあるものの、必要投資額も低いので、検討してみてもいいだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「プレミアム優待倶楽部」株主優待利回りランキング! 49銘柄の配当+優待利回り(2020年12月時点)を比較して、最もお得な「プレミアム優待倶楽部」銘柄を公開
なお、大塚家具は家具販売の大手。2019年から家電のヤマダホールディングス傘下。
※記念優待は2020年10月末株価(終値)必要株数最低投資金額配当利回り185円100株1万8500円ー※株価などのデータは2020年12月24日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。