サイバーダイン(CYBERDYNE)株式会社が、株主優待を拡充することを、2021年6月1日の15時30分に発表した。

 サイバーダインの株主優待は、毎年3月末時点の株主を対象に実施されており、前回(2020年3月末)の内容は「100株以上保有する株主を対象に、①「Neuro HALFIT」マンツーマンプログラム(10回分)②「Neuro HALFIT」フレイル・ロコモ予防の集団プログラム(10回分)③自宅で「Neuro HALFIT」個人向けレンタルプログラム(3カ月)のうち、いずれかの割引を実施(※保有株数に応じて割引率は変動)」というものだった。

 今回の発表によると、サイバーダインの2021年3月末の株主に実施される株主優待の内容は「100株以上を保有する株主を対象に、①自宅で「Neuro HALFIT」個人向けレンタルプログラム(3カ月)②「Neuro HALFIT」マンツーマンプログラム(10回分)のいずれかの割引を実施(※保有株数に応じて割引率・割引額は変動)」となる。①に関しては保有株数に応じて「割引率」が変動するのではなく、保有株数に応じて「割引額」が変動する形になる。

 また、サイバーダインは同時に「株主紹介特典制度」を新設することも発表している。100株以上を保有する株主が知人などに「自宅でNeuro HALFIT」を紹介した場合、紹介された人は1万円割引で「自宅でNeuro HALFIT」を利用できる。また、紹介した株主には、1万円分のギフトカードが贈呈される。

 なお、「Neuro HALFIT」とはサイバーダインが開発した世界初の装着型サイボーグHALによる脳神経・筋系の機能の向上を促す新しいプログラム。「身体機能の低下や脳卒中(脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患)、脊髄損傷などによる後遺症で、自力で立ったり、座ったり、歩いたり、腕を動かしたりすることが難しくなった人に対し、HALを装着して脳神経系の活動ループを賦活化することで、脳神経・筋系の機能向上を促すことが大きな特徴」とのことだ。

サイバーダインの株主優待制度の詳細 ◆サイバーダインの株主優待制度の詳細 基準日 保有株式数 株主優待内容 3月末 100株以上 以下から1種類を選択
①自宅でNeuro HALFIT(3カ月)3万円割引
②Neuro HALFITマンツーマンプログラム(10回)
(下肢・単関節・腰タイプを組み合わせ)10%割引 1000株以上 以下から1種類を選択
①自宅でNeuro HALFIT(3カ月)3万円割引
②Neuro HALFITマンツーマンプログラム(10回)
(下肢・単関節・腰タイプを組み合わせ)20%割引 2000株以上 以下から1種類を選択
①自宅でNeuro HALFIT(3カ月)5万円割引
②Neuro HALFITマンツーマンプログラム(10回)
(下肢・単関節・腰タイプを組み合わせ)30%割引 3000株以上 以下から1種類を選択
①自宅でNeuro HALFIT(3カ月)8万円割引
②Neuro HALFITマンツーマンプログラム(10回)
(下肢・単関節・腰タイプを組み合わせ)50%割引 備考 ※利用可能者は、個人の場合、株主またはその配偶者ならびにその2親等まで。
 法人の場合、役員及び従業員またはその配偶者並びにその2親等まで。

 サイバーダインの株主優待は、同社の最先端技術を体感できるサービスの割引。利用者は限定されるものの、家族に身体障がいを患っている方がいて、サイバーダインを応援するために投資しているような人にとっては、非常に注目すべき内容だ。優待内容が一部変更されたほか、株主紹介特典が設けられたり、利用条件が株主またはその配偶者、ならびにその2親等までに拡充された(以前は1親等までだった)のも注目点と言えるだろう。


【※関連記事はこちら!】
【6月の株主優待の内容&利回りを調査(2021年版)】人気外食優待のマクドナルド、新設した築地魚市場、高利回りのQUOカード銘柄など、注目株を一挙紹介!

 サイバーダインはロボットスーツの開発を手掛けている筑波大発のベンチャー企業。2021年3月期の連結業績は、売上収益18億7500万円(前期比4.6%増)、営業利益7億円の赤字、税引前利益4億800万円(前期比348.9%増)。製品への需要は伸びているものの、広告費などが重しに。2022年3月期の連結業績予想は公表していない。

■サイバーダイン(CYBERDYNE)業種コード市場権利確定月精密機器7779東証マザーズ3月末株価(終値)必要株数最低投資金額配当利回り541円100株5万4100円―※株価などのデータは2021年6月1日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。
編集部おすすめ