『週刊ダイヤモンド』9月28日号の第1特集は「高成長&高給はどこ?DX180社図鑑」です。DX(デジタルトランスフォーメーション)が進まなければ、2025年以降に大きな経済損失が発生する、と経済産業省が予言した「2025年の崖」まであと1年。
抱えた大企業は他にも続々
スーパーの店頭から日本人の国民食ともいえる「プッチンプリン」が消える──。江崎グリコを襲ったシステムトラブルは、8月まで基幹商品が数カ月という異例の長期間出荷停止となる事態に発展した。大手ERP(資源統合管理計画)システム、SAPの新規導入に伴うシステム移行による障害で主力商品群の出荷が止まり、2024年12月期決算の業績予測を下方修正するに至った。SAPへの移行プロジェクトによる障害でここまで長い間業務が止まるということは前代未聞だ。
全方位的なリスクを伴うのが基幹システム更新なのだが、その「大工事」が半強制的に多数の日本企業に求められる事態がここ数年続いている。それが、経済産業省が作ったバズワード「2025年の崖」のそもそもの発端にもなった、SAP2025年問題である。