「世の中そんなに楽じゃない」の声も
ヤフーが行った意識調査「『プア充』、共感できる?」(実施期間11月14日~24日)には3521人が投票(男性80.5%、女性19.5%)。結果は「共感できる」が50.4%、「共感できない」が49.6%と真っ二つに割れた。
コメント欄には、「共感できる」派の意見と思われるものに「年収200くらいで子ども3人いるけど。当たり前のことだけど、毎日、楽しいよ」(女性)、「共感できない」派の意見と思われるものに、「そこそこ働くだけで『生活を生き生きさせる』ことなんてできるのかね?」(男性)、「世の中そんなに楽にいかへん」(男性)などがあった。
島田氏はインタビュー「年収300万円だからこそいい “プア充”提唱者が語る、女性が本当に幸せになれる結婚とは?」、「出産・子育ても年収300万円で十分! リスクだらけの高収入男性より、”確実な幸せ”をつかむべし」の中で、昔よりもお金をかけずに娯楽を楽しめる方法がたくさんあることや、「少ないお金のなかでやりくりする」ことの大切さを説いている。また、教育費については「高校まで公立なら実質タダ」とし、学歴主義が今後なくなっていくのではという予測も。本当に年収が低くても「豊かな暮らし」は叶えられるのかというインタビュアーの問いにひとつひとつ答えている。
「低年収で工夫する楽しさもある」「上昇志向がないのはダメ」、それぞれの意見
晩婚化、非婚化が問題となっている現代において、独身者のなかには「この年収で結婚できるのか」「この先給料が上がるかわからないのに結婚できるのか」「子どもができても暮らしていけるのか」といった不安を持つ人も少なくないだろう。彼らにとって、「プア充」の考え方は安心を与えてくれるもののようにも感じられる。意識調査で共感派と共感しない派が真っ二つに割れた理由はなんだろう。20~40代の男女に話を聞いた。
【「プア充」に共感する派】
「たとえばお金がたくさんある人が必ず幸せかというとそうでもない。
「貧乏を『我慢』するのはイヤだが、限られた年収のなかでいかに楽しむかという工夫をするのは楽しそう」(30代男性/年収300万円代)
「実際に今自分は年収が少なくても充実しているので」(30代女性/年収300万円代)
「人生には失敗もあれば成功もある。うまくいかなかったときは気持ちを切り替えて『プアでも充実』を目指してもいいのでは」(30代男性/年収600万円代)
【「プア充」に共感しない派】
「『そこそこ働いて低収入か、一生懸命働いて高収入か』と言っているが、一生懸命働いても低収入という場合も多い。そういった場合はどうやって充実させればいいのか」(20代男性/年収200万円代)
「『プア充』という言葉の響きが、低所得であることをバカにされている感じがする」(20代男性/年収300万円代)
「現在少ない年収でも貯金や実家への仕送りもしているし、旅行も楽しんでいるので、低収入でやりくりする自信はあるが、正直結婚相手には『今の収入で満足』と思っている人より『給料を上げるためにがむしゃらに頑張る』という人の方がいい」(20代女性/年収300万円代)
「全員がプア充派だったら日本の成長は止まるのではないかと感じるから」(30代男性/年収300万円代)
「『低収入でもいいじゃない』という考え方は“逃げ”のように感じる。甘えることの得意な人もなかにはいるので、頑張らないことの言い訳に『プア充』という言葉を使おうとするなら違うと思う」(30代男性/年収500万円代)
「上昇志向がないと仕事ができるようにならないと思うから。一緒に働く人には上昇志向を持っていてほしい」(40代男性/年収1000万円代)
「共感しない」派の意見として多く見られたのは、「『プア充』という概念はあってもいいし、そこに賛同する人がいることはわかるが、自分や自分の周囲の人はそうであってほしくない」というものだった。「プア充」という言葉、あなたは共感するだろうか、しないだろうか。
(プレスラボ 小川たまか)