「テレワーク」。そんな言葉もすっかり浸透し、自宅やカフェなど会社以外の場所で仕事をする人も増えている。
ためしに1日、新型カングーでテレワークしてみるか!

カングーに荷物を積み込み出発する。まずは涼しい山を目指そう。高速道路に乗ってすぐに感じたのは、その安定感の高さと運転支援システムの充実だった。カングーは背高のボディ、高速コーナーではふらつくものと思っていた。しかし実際はオンザレール。ロールもじんわり系で、タイヤがガッチリ路面を掴んでいる感覚だ。国産ミニバン以上、大袈裟かもしれないがセダンと同じくらい安定感があるように感じた。

ADASの信頼感は国産車と遜色ない
次に先進運転システムの充実度について。高速道路を走っていて安心感があったのは、「ハイウェイ&トラフィックジャムアシスト」。全車速対応型のアダプティブクルーズコントロールと車線中心を維持する「レーンセンタリングアシスト」を組み合わせたシステムで、高速道路走行時や、渋滞時などの疲労を軽減してくれる。長時間運転時、これがあるかないかでは疲労は段違い、信頼して使える装備だ。

一般道でも続く安心装備
館山自動車道の君津スマートICで降り、一般道を走る。一般道でも心強い歩行者・自転車検知機能付きの「アクティブエマージェンシーブレーキ」は“もしも”のときに危険を警告し、衝突被害を軽減してくれる。安全運転に務めるのはもちろんだが、安全装備が充実しているクルマに乗っているという安心感は、ドライブ中も余計な緊張をせずに運転に集中することができた。
山々が広がる絶景「ここを拠点とする!」

ダブルバックドアを開け放ち絶景を見ながらテレワーク開始だ。
涼しい風が吹き抜けるココは、「鹿野山九十九谷(かのうざんくじゅうくたに)展望公園」の駐車場。絶景に頭も冴える。なんかいいアイデアが浮かびそうだ。

自然の音をBGMにテレワーク…最高じゃないか! 左右それぞれ180度まで開閉する観音開きのダブルバックドアの先には雲が流れる。2列目を格納した荷室はいわずもがな、広い。前席にかけて床は少し斜めでフルフラットではないが、座ってしまえばそこまで気にならない。
仕事も一段落したが雰囲気が変わればもっといいアイデアも浮かぶかも?
「海、行きたいな」
窓に映る景色を変え、気分を一新。
大胆に気分転換

山から海へ、ひと走り。「保田中央海水浴場」に到着。海風もまたよし! さっそく仕事しよう…と思ったが少し休憩。降り注ぐ太陽を全身で浴びることにした。

比較的大型のロッキングチェアを用意した。カングーの荷室なら、なんの心配もなく荷室に積める。
あまり仕事をしていないように見えるが…もう陽は傾きかけている。ちょっと(またもや)休憩しちゃおう。

2列目シートを倒すと、カングーの荷室は約2800Lに広大。しかしフルフラットにはならず、横になるとちょうど腰の位置に段差ができる。

十人十色の使い方
カングーと1日過ごしてみて思ったのは、テレワークできるじゃん! そして充実の安全装備、確かなドライバビリティで運転も楽しい。荷物も積めるし、お昼寝もできる。充実した1日を過ごせた。仕事の進捗は…。
広い荷室と走りのよさが際立つフレンチMPVを自分色に染める。そんな選択肢もいいんじゃないでしょうか。
〈文=編集部・赤羽根 写真=佐藤正巳〉