これまでいくつか使ってみたものの、どうにも使い心地が悪く、いろいろ試して、結局、たどり着いたのが、「書店カバーのかかった文庫本」である。
これ、周囲の人には「うわ、さすが大雑把……(引き気味)」とか「100均にもマウスパッド売ってるよ」とか、いろいろ言われるのだが、そんな自分にも、ささやかなこだわりはある。
書店のカバーなら節操なくどれでも良いわけではなく、「○○書店はすべりが良すぎる」「△書店はちょっとつかえる」など、使用感は様々で、ベストは、出身地・長野の「平安堂」のものという結論に至っている。
見た目の悪さを除くと、実に便利で、急な電話で、近くにメモ用紙が見つからないとき、メモをすることもできる。
とはいえ、やはりズボラの象徴のように思え、他人には言えないでいたのだが、ふと知人・友人に聞いたり、調べてみると、実はこれは珍しいわけではなく、「紙をマウスパッドがわりにしている」という人はけっこういるらしいことがわかった。
ざっと挙がったのは、以下のようなもの。
「適当な紙を使ってる」「コピー用紙を敷いている」「ノートを敷いている」「単行本を使ってる」「ダンボールが、ほどよい摩擦で、ちょうど良い」「マウスパッドの調子が悪くなって、『新しいのを買わなきゃ』と思っていたとき、OA用紙を代用してみたら、使いやすくてそのままになった」「いつもカッティングマットの裏側を使っている」、さらに、私と同じく「紙のブックカバーを使っている」という人もいた。
使っている紙パッドがくたびれてきたので、新しいのに変えようと思ったとき、ふと検索したらいいのがあるかもと思い検索したところこちらにたどり着きました。長くなりましたが私も田幸さんと同じ文庫本愛用者です。
そもそもマウスパッドは昔の機械式マウスに必要だった物で最近の光学式マウスにはいらない。