『53□15-130』
例えばこんな数字が書かれてる。数字やアルファベットが羅列されてる方(こっちは品番やカラー番号)じゃない、なんだか意味ありげな数字の方。
気付くとちょっと気になるこの数字。一体どんな意味があるのか、眼鏡フレームの国内シェア96.4%(2006年)を誇る、福井県鯖江市の福井県眼鏡協会に話を伺った。
「この数字は、眼鏡のさまざまなサイズを表しているんですよ」
へぇ~、眼鏡業界の暗号みたいなもんじゃなく、単にサイズ表記だったんだ。そして区切られた3つの数字には、それぞれ以下の意味があるという。(長さはすべてミリメートル)
【例】53□15-130
・「53(1ブロック目)…玉型のサイズ、つまりレンズ部分の横幅
・「□」…「ボクシングシステムという国際規格でサイズ表示していますよ」というマーク
・「15」(2ブロック目)…鼻幅、つまり左右のレンズ部分の間の距離
・「130」(3ブロック目)…テンプルの長さ(まっすぐにした場合の長さ)
こういった、結構細かいサイズ表示。ってことは服を選ぶときみたいに、買うときの目安として書かれてるものなんだろか。
「一応の目安にはなるかもしれませんが……サイズが同じでも眼鏡によって形が違うので、かけてみないとわかりません。また最近は玉型が小さくなり、その分テンプルの長さが工夫されているなど、時代によっても形が変化しています。つまり、前にかけていたサイズだからといって、次に買うとき参考になるとは限らないんです。残念な話ですが、サイズが書かれているのは、そういう取り決めがあるから……というだけなのが現状なんですね」