プーさんやリラックマなど、愛らしい姿で登場することの多い熊に、多くの日本人は「かわいい」というイメージを持っているのでは。村上春樹の小説の中に「春の熊くらい好き」という有名な表現もあるけれど、熊にはそんなハートフルなイメージがつきものだ。
またある人は、熊に対し「強い」というイメージを持っているかもしれない。「身体が大きい」「毛むくじゃら」と見た目そのままの連想をする人もいるかもしれないが、いずれにせよ熊という動物には、日本人は概ねプラスのイメージを持っているのではと思う。
ところがこちら韓国では、日本と同様に熊のキャラクターが愛される一方で、「熊みたいな人」と言えば、あまりいい意味ではない。
小学館発行の『ポケットプログレッシブ韓日・日韓辞典』を読むと、「コム(韓国語で熊)」の2番目の項目には「(嘲笑して)のろま、とんま」とあり、例文として「クマのように愚かなやつ」と書かれている。
韓国人の頭の中には、「熊=愚か者」という公式が存在するようなのだ。
では実際の熊は、頭や身体の動きが遅いのだろうか? ソウル動物園で熊やレッサーパンダを担当する飼育士さんに質問すると、「そんなことはありません、熊はとても素早いですよ。この動物園で一番怖い動物かもしれません」との答え。
「韓国では確かに、熊はのろまで賢くないというイメージを持っている人が多いですね。でもそれは誤解です」