花見のシーズンに、京都・嵐山にいってきた。その際、桜もさることながら人力車がやたらと気になった。
例えば筆者が見かけたものだと、「無限」「本気」「銀狼」。どれもロマンを感じずにはいられない言葉たちである。
この人力車の名前は、どうやって決められているのだろうか? 全国で人力車サービスを展開する業者さんに問い合わせてみた。
「人力車の名前は、基本的には現地の地名がつけられています。例えば、嵐山だと『渡月鏡』や『嵯峨野』などですね」
なるほど、そうなんですか……って、僕が見たのは地名ではない名前なんですけど……。
「地名以外でも、スタッフからのリクエストに応じて名前が付けられています。nadiさんが見られたのはそちらの人力車だと思います」
業者さんによると、新しい人力車ができたとき、スタッフから名前を募集することがあるのだそう。筆者が見た人力車は、スタッフの誰かによる、「この名前を付けてほしい!」という熱い思いによって付けられた名前なのだ。
ちなみに、他の人力車の名前を聞いてみたところ、「嵐山ですと、牛若丸、浪漫、隼、写楽、韋駄天、武蔵、竜馬、春爛漫などがありますね」とのこと。名前に特に決まりはないとのことだが、だいたい、1~3文字の漢字が選ばれているようだ。
色々な名前があることについては、「並べてしまうとあまり統一感は無いですが……。ただそれぞれの名前にはスタッフの思いが込められているので、大切にしています」とのこと。複数の応募があることも多く、その場合は多数決で決められるのだとか。今走っている人力車は、陽の目を見なかった多くの名前を代表して走る、選ばれし者なのだ。
人力車に乗るときは、素敵な俥夫さんだけでなく、素敵な名前の人力車も見つけてみてはどうだろう。
(珍満軒/studio woofoo)
気になったのは、人力車を引く俥夫さん(最近は女性もいるみたいだ)のさわやかさと、人力車の名前。結構知られていることなのだとは思うが、人力車にはひとつひとつ名前がついていて、その名前がやたらとかっこいいのだ。
例えば筆者が見かけたものだと、「無限」「本気」「銀狼」。どれもロマンを感じずにはいられない言葉たちである。
この人力車の名前は、どうやって決められているのだろうか? 全国で人力車サービスを展開する業者さんに問い合わせてみた。
「人力車の名前は、基本的には現地の地名がつけられています。例えば、嵐山だと『渡月鏡』や『嵯峨野』などですね」
なるほど、そうなんですか……って、僕が見たのは地名ではない名前なんですけど……。
「地名以外でも、スタッフからのリクエストに応じて名前が付けられています。nadiさんが見られたのはそちらの人力車だと思います」
業者さんによると、新しい人力車ができたとき、スタッフから名前を募集することがあるのだそう。筆者が見た人力車は、スタッフの誰かによる、「この名前を付けてほしい!」という熱い思いによって付けられた名前なのだ。
ちなみに、他の人力車の名前を聞いてみたところ、「嵐山ですと、牛若丸、浪漫、隼、写楽、韋駄天、武蔵、竜馬、春爛漫などがありますね」とのこと。名前に特に決まりはないとのことだが、だいたい、1~3文字の漢字が選ばれているようだ。
色々な名前があることについては、「並べてしまうとあまり統一感は無いですが……。ただそれぞれの名前にはスタッフの思いが込められているので、大切にしています」とのこと。複数の応募があることも多く、その場合は多数決で決められるのだとか。今走っている人力車は、陽の目を見なかった多くの名前を代表して走る、選ばれし者なのだ。
人力車に乗るときは、素敵な俥夫さんだけでなく、素敵な名前の人力車も見つけてみてはどうだろう。
(珍満軒/studio woofoo)
編集部おすすめ