心理学に詳しい精神科医のゆうきゆう先生に聞いてみた。
「これは『ぶつかる』と思った瞬間に脳が『すでにぶつかった』ものとして処理しているので、反射的に『痛い』という言葉を発してしまうんですね。脳がその先の状況を予測し、脳内では『経験済み』として処理しているので、痛くなくても『ぶつかった場合』の反応をしてしまうのです。実際にぶつからなくても『ぶつかることを想像しただけ』でも、同じ働きをしてしまいます」
なるほど、脳が「痛い」と判断してしまえば、痛くなくても「痛い」と言ってしまうわけだ。私は子どもの頃から注射が大嫌いで、今でも針を刺される前から「いててててて……」と喚いてしまうが、終わってみると大して痛くなかったってことも少なくない。過去の記憶から、脳が「痛かった場合」を想定してしまったのだろうか?
「過去に痛みを感じたことで単純に『痛い』と言っているわけではないんです。心理的には『痛いということに対する恐怖心』があるために、過去の経験を忠実に脳内で再現することが出来ます。心理的には『針が刺さったも同然』なのです」