そんな人、いないだろうか?
どうして、酸っぱいもので汗が出るんだろう? もしかして、体の異常のサインなんだろうか? 汗について詳しい専門家に伺った。
「食べて汗をかくのは“味覚性発汗”というもので、とても自然な反射作用です。辛いものや甘いもの、苦いものなどでも、汗をかく人はたくさんいます。ですので、体は基本的に問題ないですよ。食べ物を口に入れると、唾液が出ますよね。それと似た反射のイメージで、体質によって、食べたことで頭や顔などにある発汗神経が刺激されて、汗が出るようです」
これって、唐辛子のカプサイシンで汗をかくのと同じ?
「確かに間違っていませんが、違う部分もあります。味覚性発汗の場合は、頭や顔の“発汗神経”が直接刺激されて汗が出るんですが、カプサイシンの場合は、体の“温度を感じる受容体”が、辛さを熱さと間違えて脳に伝えるという側面もあるようです。それで、汗が出るみたいなんですね」
治す方法ってあるの?
「基本的に病気ではないので、治すというものではないですよ。自然なことと思ってください。ただどうしても気になるようでしたら、その刺激に慣れる、例えば酸っぱいものを頻繁に食べることで和らぐ場合もあります。効果がない場合もありますが」