「これブヒれる?」
「ブヒイ」
豚ですね。そう、豚なのです。
2010年末くらいから今年にかけて、急激に広がったのがこの「ブヒる」という動詞です。
端的に言うと「萌え」を超えた、一つ上の表現です。
ちょーっと「萌え」文化を巡る足跡を言葉からたどってみるとしてみます。
90年代から広がった「萌える」という単語。可愛い子を見て高ぶる気持ちの表現として、ネットスラングになりました。インターネットのないパソコン通信時代ですね。
最初は動詞でしたが、次第に「萌え」という名詞に変化します。
つまり、ある対象、主に二次元のキャラクターに対して感じた感情表現から、キャラそのものの持つ属性へと変わった、ということです。
注意したいのは、「萌え」=「性衝動」ではないところ。どうしても男性が女性キャラに使うことが圧倒的に多いので「萌えって女の子キャラでしょ?」となりがちですが、必ずしもそうではないです。「廃墟萌え」「田んぼ萌え」のような使い方もします。「好き」に近くて、それより興奮に近い。ちょっと変化球。
ちなみに、「萌え」と実際に口に出すオタクは現時点ではほとんどいないヨ。
と、ここまで書いてきて「それは違うよ!」と思う人多いと思います。
はい、そのとおりです。
というのも、今は「萌え」自体が文化に浸透してしまって、どこからどこまでが「萌え」なのか分からなくなってきているからです。