「まずワインの元になるブドウの使い方が違います。ボルドーワインは数種類のブドウを混ぜてワインを造ることが多いですが、ブルゴーニュは単一品種のブドウから生産されます。単一品種から造られるがゆえに、土地の味が直接ワインの味に反映されます。例えば赤ワインで比べた場合、ボルドーは色も濃くブドウの個性が強いワインになります。一方でブルゴーニュは色が薄くブドウの個性が弱い反面、土地の味がしっかり出ています」
目で見て明らかな差異にボトルの形があるが、これも違いの一つですよね?
「ボルドー型のボトルは、側面が直線で瓶口に向けてのくびれが大きいです。一方でブルゴーニュ型は、瓶口に向けてなで肩に作られています。ゆえに注ぐ際、くびれ部分にワインの澱(おり)が止まりにくいので、ボルドー型のボトルよりは、瓶からの注ぎ方が難しくなります」
ちなみにワイナリーのことをボルドーでは「シャトー」と呼び、ブルゴーニュでは「ドメーヌ」と呼ぶ。ワインの格付けのされ方にも違いはあるのだろうか?
「ボルドーはシャトーに対して格付けされるので、畑を拡張しようと思い隣の畑を買えば、同じ銘柄のワインとして生産できます。しかし、ブルゴーニュはそれぞれの土地に名前がついているので、隣の畑を買っても同じ銘柄になりません。ブルゴーニュでロマネコンティというワインを増産するために、作付面積を増やそうと思っても、決められた面積の土地からしか生産できないのです」
ということは、生産者の規模にも差が出るのだろうか? ボルドーではルイ・ヴィトンなどのブランドを持つモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン社など大企業が経営するパターンが多かったが、ブルゴーニュではどうなっているのだろう。
「大規模経営が多いボルドーに対して、ブルゴーニュは小規模家族経営が多いです。
ボルドーとブルゴーニュ、比べてみると違いがたくさん。同じフランスのワインでも、地域によってこんなに変わるのですね。
(加藤亨延)