
店先でよく見かける「たぬきの置物」。あれって一体どこで買えるんでしょうか。ソフトクリームの看板を買って以来、存在感のあるかわいいものに対する物欲が強くなっています。調べてみると、滋賀県甲賀市の信楽焼きというそう。
久保田陶器店さんにて、たぬきたちのお出迎え

せっかくならじっくり選びたい!ということで、東京都町田市にある「たぬき屋 久保田陶器店」さんにお伺いし、たぬき選びのサポートをしていただきました。

店先にたぬきっ!!!

店内には素敵な陶器がズラリ。可愛い商品やアイディア商品も揃っていて、お店の方々も温かく接してくださり、プライベートでも来店しようと思う素敵なお店。その店先には………

想像をはるかに超えるたぬきの数!
たぬきは縁起もの



見れば見るほどかわいくて、いやされます。これはお家にもお店にも迎え入れたくなります。でもこのたぬき、ご存知の方も多いかもしれませんが、置いてあるのには、かわいい、いやされるという点以外にも理由があるようです。
「たぬきは『他を抜く』という意味で繁栄の縁起物です」(久保田陶器店で頂いた資料より抜粋)

あのたぬきが身に着けているものや、たぬきの表情や体つきには、縁起につながる理由があるのですね。これには僧侶の石田豪澄が詠んだ歌がついていて、「信楽焼八相縁起」というのだそう。

信楽焼八相縁起
笠…思わざるは悪事災難避けるため用心常に身をまもる笠
(災難から身をまもる準備を)
目…何事も前後左右に気を配り正しく見つむることを忘れめ
(周囲を見渡し正確な判断を)
顔…世は広く互いに愛想よく暮らし道を似って務めはげまん
(お互い愛想よく)
徳利…恵まれし飲食のみにこと足利て徳はひそかに我につけん
(人徳を身につけよう)
通…世渡りは先ず信用が第一ぞ活動常に四通八達
(信用第一の帳面)
腹…物事は常に落ちつきさりながら決断力の大胆をもて
(冷静さと大胆さを持ちあわせよう)
金袋…金銭の宝は自由自在なる運用をなせ運用をなせ
(金運を身につけよう)
尾…何事も終りは大きくしっかりと身を立てるこそ真の幸福
(しっかりとした終わりを)
なんだか自分に足りていないものだらけ。たぬきの必要性を、より感じます。